地球に優しい運送の未来、サステナブル物流が切り開く新時代とは?

地球に優しい運送の未来、サステナブル物流が切り開く新時代とは?

サステナブル物流とは?

サステナブル物流とは、持続可能で環境に配慮しながら効率的な物流運営を目指す取り組みです。具体的には、CO2排出量の削減エネルギーの効率的な使用を通じて、地球温暖化や資源の枯渇といった環境問題に対応するものです。

 

サプライチェーンのDX支援についてはコチラから

サステナブル物流の重要性

サステナブル物流は、環境保護や経済的な観点から非常に重要です。その理由をいくつか挙げます。

環境負荷の軽減

物流は大量のエネルギーを消費し、CO2排出量の大きな原因となっています。しかし、再生可能エネルギーの活用や電動車両の導入により、環境負荷を軽減する動きが広がっています。特に電動トラックは、CO2排出を大幅に削減し、クリーンな輸送を実現します。

経済的なメリット

サステナブルな物流は環境に優しいだけでなく、経済的にも有効です。例えば、配送ルートの最適化や共同配送により、燃料消費が抑えられ、コスト削減が期待できます。これにより、企業は環境保護と経済成長を両立できるのです。

社会的責任と評価

企業がサステナブル物流に取り組むことで、環境意識の高い顧客や社会からの評価が向上します。環境への配慮は、企業のブランド価値を高め、持続可能な社会を構築する重要な要素となっています。

AIとテクノロジーが支えるサステナブル物流

サステナブル物流の実現には、AIや最新テクノロジーが重要な役割を果たしています。これらの技術は、物流業界が抱える課題を解決し、環境への負荷を大幅に減らす可能性を秘めています。

AIを活用した配送ルート最適化

AIを活用した配送ルートの最適化は、燃料の無駄を減らし、効率的な運送を実現します。リアルタイムで交通状況や天候を予測し、最適なルートを自動で選択することで、CO2排出量を削減できます。また、トラックの積載量をAIで管理することで、過剰な輸送を防ぎ、エネルギー消費を抑えることが可能です。

テクノロジーの進化

さらに、テクノロジーの進化により、電動トラックや自動運転車両が普及し始めています。これにより、燃料コストが削減され、事故のリスクも減少。持続可能で安全な物流体制が構築されつつあります。

AIとテクノロジーを活用することで、物流業界は効率を高めながら環境保護を実現し、未来の持続可能な社会を支えています。

サステナブル物流の課題と解決策

サステナブル物流は、環境への負荷を減らし、持続可能な社会を目指す重要な取り組みですが、その実現にはいくつかの課題があります。

CO2排出の削減

物流業界は、大量のトラックや船舶、飛行機を使用しているため、温室効果ガス(CO2)の排出量が大きく、日本国内では、貨物輸送の多くがトラックに依存しており、燃料効率の低い車両や、空車での走行が多いことが問題視されています。

特に、長距離輸送や渋滞による燃料消費が多く、CO2排出量が増える原因となっています。

▼解決策

エコドライブの推進

エコドライブとは、アクセルやブレーキを滑らかに操作し、燃費を向上させる運転方法です。ドライバーに対してエコドライブの教育を行うことで、燃料消費を抑えることができます。

運行管理システムの導入

GPSを活用した運行管理システムを使って、効率的なルート選定やリアルタイムの渋滞情報を元に、最適な配送ルートを選ぶことができます。これにより、無駄な走行が減り、燃料消費とCO2排出が削減されます。

再生可能エネルギーの利用不足

物流業界では、電気トラックや水素燃料電池トラックなどの再生可能エネルギーを利用した車両の導入が進んでいるものの、まだ普及が十分ではありません。電気トラックや水素トラックは初期投資が高く、充電ステーションや水素ステーションが十分に整備されていないため、長距離輸送での利用が難しい状況です。

▼解決策

電動トラックの普及支援

政府や自治体が、電動トラックの購入補助金を提供することで、導入コストを軽減し、普及を加速させることが期待されています。また、充電インフラの整備も並行して進める必要があります。

水素ステーションの整備

水素トラックの普及には、水素ステーションの増設が不可欠です。国や企業が協力してインフラ整備を進めることで、長距離輸送における水素トラックの導入が可能になります。

輸送効率の低下と空車問題

荷主のニーズに合わせて、小口配送や単発配送が増加しており、トラックの積載率を低下させる要因となっています。輸送の需要と供給のバランスを取ることが難しく、結果的に空車走行が増え、燃料消費が増加し、輸送の効率が低下してしまいます。

▼解決策

共同配送の推進

複数の荷主の荷物をまとめて運ぶことで、トラックの積載率を高め、空車走行を減らすことができます。これにより、同じ地域への複数の配送を一本化でき、効率的な配送が可能になります。

プラットフォームを活用したマッチング

物流マッチングプラットフォームを活用して、空いているトラックと運びたい荷物をマッチングさせる仕組みを構築することで、空車率を低下させ、効率的な輸送が実現します。

 

これらの解決策を進めることで、物流業界はより環境に優しい形へと進化することが期待されています。特に、再生可能エネルギーの普及とデジタル化による効率化は、サステナブル物流を推進する鍵となります。

サステナブル物流の実現には、CO2排出削減輸送効率の向上再生可能エネルギーの導入といった複数の取り組みが必要です。これらの課題に対し、エコドライブや共同配送、電動トラックの導入などの解決策を進めることで、持続可能な物流の実現に近づくことができます。

今後も業界全体での連携とイノベーションが重要となり、環境と経済の両立を目指す動きが加速していくでしょう。

実際の取り組み事例

DHL

DHLは、2050年までにグループとしてロジスティクス関連の二酸化炭素排出量をネットゼロにする「ミッション2050」の目標を掲げています。目標達成に向けて2030年までにラストマイル配送車両の60%を電気自動車(EV)に置き換える考えで、70億ユーロの投資を発表しています。また、GoGreen Plusプログラムでは、持続可能な航空燃料(SAF)の利用を推進し、物流全体でのCO₂削減を進めています​。

(参照)

https://www.kakoki.co.jp/news/2024/06/dhl-expressgogreen-plus.html

https://www.dhl.com/jp-ja/home/press/press-archive/2023/06272023.html

ユニリーバ・ジャパン

ユニリーバは物流デジタル化を推進し、ASN(Advanced Shipping Notice)を活用して納品効率を向上させ、CO₂排出量の削減に成功しています。ASNは納品に関する情報を事前にデジタル形式で卸売業者へ通知するシステムです。これにより、物流プロセスの効率化とペーパーレス化が進みます。

 

2024年7月に開催された経済産業省と製・配・販連携協議会が主催の「サプライチェーン イノベーション大賞2024」で、大賞を受賞しました。

(参照)

https://www.unilever.co.jp/news/press-releases/2024/sc-innovation-awards-2024/

https://www.unilever.co.jp/news/press-releases/2023/sustainable-logisitics-asn/

ヤマト運輸

ヤマト運輸は、2050年までにCO₂排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」の実現を目指しています。

2030年までに2万台のEVを導入し、車両からのCO₂排出を大幅に削減する計画を発表しています。この取り組みは、物流業界全体でのグリーン化を進め、気候変動対策に貢献しています。

再生可能エネルギーにも力を入れており、2017年3月に群馬県と地域活性化包括連携協定を締結しました。国内でも日照時間が長い地域特性を生かし、「温室効果ガス排出量ゼロ」を掲げて再生可能エネルギーの導入などを推進しています。この連携協定に基づき、群馬県内の営業所などに太陽光発電設備を10基導入しており、2030年までに集配車両約850台をすべてEVにする予定です。

(参照)

https://www.alterna.co.jp/49384/

https://sdgs.kodansha.co.jp/news/case/45304/

Amazon

Amazonは、サステナブルな物流に積極的に取り組んでいます。まず、ラストワンマイル配送における環境負荷の軽減を目指し、2024年には日本での配送に250億円以上を追加投資しています。具体的には、電気自動車(EV)の導入を推進し、再配達削減に向けて置き配サービスやAmazonロッカーの設置を拡大しています。再配達を減らすことで、CO₂排出量の削減に貢献しています​。

さらに、Amazonは2040年までにネットゼロカーボンを達成するという「The Climate Pledge」(気候変動対策に関する誓約)を掲げており、再生可能エネルギーの導入を積極的に進めています。2023年には、全事業で使用する電力を100%再生可能エネルギーに切り替えるという目標を7年早く達成し、物流拠点での環境負荷を大幅に減少させました​。

(参照)

https://www.aboutamazon.jp/news/activities-of-amazon-japan/amazon-japan-to-invest-an-additional-25-billion-yen-towards-last-mile-delivery-innovation-and-driver-experience

https://www.aboutamazon.jp/news/sustainability/amazon-sustainability-report-2022

https://www.aboutamazon.jp/news/sustainability/amazon-sustainability-report-2023

サステナブル物流が目指す世界

サステナブル物流が目指す世界は、環境負荷を最小限に抑えながら、効率的かつ持続可能な物流システムを実現した社会です。この世界では、物流が経済の発展を支えつつ、地球環境を保護する役割を果たします。

CO2排出の大幅削減

物流業界が排出するCO2やその他の温室効果ガスを削減し、地球温暖化の進行を抑える、低炭素社会の実現を目指します。
化石燃料を使用しない電動トラックや水素を燃料とする水素トラックの導入、太陽光や風力などの再生可能エネルギーの利用が主流となり、輸送時に排出される温室効果ガスが大幅に削減されています。

物流の効率化とデジタル化

サステナブル物流が目指す世界では、効率的な物流ネットワークの構築が不可欠です。

トラックの運行や倉庫内の管理にAIとIoTを導入することで、最適な配送ルートや在庫管理が可能になり、トラックの無駄な走行を減らし、燃料消費を最小限に抑えます。

また、自動化された倉庫や配送センターを活用し、荷物の積み下ろしや梱包を効率化します。これにより、物流業務の効率が向上し、エネルギー使用量の削減につながります。

循環型経済の推進

サステナブル物流では、使い捨ての資材や製品を減らし、リサイクルやリユースを重視する循環型社会の実現を目指しています。

リサイクル可能な包装材の利用や、リユース配送ボックスの導入などにより、使い捨ての資材を削減し、環境負荷を減らします。

地域と社会への貢献

サステナブル物流では、地域社会と共生し、地域経済を支える役割も重視しています。

地域ごとの配送ニーズに応じて、複数の企業が協力して共同配送を行うことで、トラックの運行回数を減らし、地域の交通渋滞やCO2排出を抑えます。また、地域で生産された商品を地域内で流通させる「地産地消」の流れを支援し、輸送距離を短くすることでエネルギー消費を抑えることにより、地域経済の活性化にも寄与します。

働きやすい環境の提供

サステナブル物流の目指す世界では、持続可能な労働環境を実現し、業界全体の活力を高めることが目指されており、物流に関わる人々の働きやすさも重要視されています。

AIを活用して、ドライバーの運行スケジュールを最適化することで、労働時間を短縮し、働きやすい環境を整え、2024年問題などの労働時間規制にも対応しつつ、ドライバーの負担を軽減します。

物流拠点や配送現場での自動化を進めることで、重労働を軽減し、従業員の健康と安全を確保します。また、労働環境を改善することで、人材の定着率を高め、安定した物流サービスの提供を支えます。

 

サステナブル物流が目指す世界は、CO2の削減や循環型社会の構築、デジタル技術を活用した効率化、地域社会との共生、そして働きやすい職場環境を作ることなど、環境に優しく、効率的で、人にも優しい物流の実現です。

 

このような持続可能な物流を実現することで、企業や消費者が共に環境保護に貢献し、経済活動と地球環境の両方を守る未来を目指しています。

まとめ

サステナブル物流は、環境保護と効率的な輸送を両立させ、持続可能な社会を築く重要な取り組みです。電動車両や再生可能エネルギーの導入、AIを活用した配送ルートの最適化など、新技術が物流業界を変革し、CO2排出削減やコスト削減が進んでいます。

この動向は、環境負荷を減らしながら経済の発展を支える新時代の物流モデルとして注目されています。サステナブル物流は、私たちの未来にとって欠かせない道しるべです。

 

サプライチェーンのDXをAI・デジタルツインなどの新技術で支援。カーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量の可視化・削減シミュレーションにも対応する物流特化のサービス。先ずは無料の資料請求から。
この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

物流・倉庫カテゴリの最新記事