徹底解説!フィジカルインターネットで物流の効率化が実現される未来とは?

徹底解説!フィジカルインターネットで物流の効率化が実現される未来とは?

 

サプライチェーンのDX支援についてはコチラから

フィジカルインターネットとは?

フィジカルインターネットは、デジタル情報の代わりに「もの」をトラック、貨物列車、船、航空機などの輸送手段によって各地の物流センターを順次リレーして送るビジネスモデルのことを言います。

パケット交換、回線の非占有など、インターネット通信の考え方を物流(フィジカル)に適用しているため、フィジカルインターネットと呼ばれています。

トラック等が持つ輸送スペースと倉庫が持つ保管・仕分スペースをシェアすることによって、物流リソースの稼働率を向上させ、より少ない台数のトラックで荷物を運搬することで、消費燃料を抑制し、地球温暖化ガス排出量を削減します。

フィジカルインターネットは、物流企業が抱える課題を解決する手段として注目されており、物流の環境を改善することでCO2削減が可能となり、環境問題への取り組みにも貢献できると期待されています。

 

フィジカルインターネットが注目される背景

ドライバー不足「物流の2024年問題」

いわゆる「物流の2024年問題」とは、日本の物流業界が2024年に直面するであろう一連の課題を指します。この問題の中心には、トラックドライバーの不足と、新たな労働基準法の改正による労働時間の制限があり、物流業界全体に大きな影響を与えると予想されています。

ドライバー不足の背景には、少子化・高齢化・労働条件の厳しさなど多くの課題があり、2024年4月から適用された新たな労働基準法では、トラックドライバーの年間の労働時間が最大960時間に制限され、現在の配送スケジュールを維持するためには、より多くのドライバーが必要となりますが、ドライバー不足の状況では対応が難しいと言われています。

インターネット通販等 EC 市場の成長 、宅配便の増加

需要面の要因として、まず、インターネット通販等EC市場の成長が挙げられます。ECは、輸送先がコストのかかるラストワンマイル(配送の最終拠点からエンドユーザーへの物流サービス)の配送を要求するものであり、近年は、当日配達、 時間指定等の高品質のサービスを追求するため、物流コスト上昇の大きな要因となっています。

特に2020年 には、いわゆる「巣ごもり需要」もあって、EC市場は著しい成長を遂げているが、今後、この傾向がさらに定着・拡大することが予測されます。

多品種・小ロット輸送の増加

また、ラストワンマイル配送の需要の拡大に加えて、近年、消費者のニーズが多様化していることから、多品種・小ロット輸送の需要も増えています。この多品種・小ロット輸送の需要の増加はトラックの積載効率の低下を招いており、2018年には40%を下回るまでになっているのが現状で、生産や流通におけるデジタル化の進展は、多品種・小ロット輸送の需要をさらに拡大していくものと考えられています。

 

我が国は、このような「物流クライシス」に直面しているという認識を共有し、早急に根本的な解決策を講じる必要があります。その解決策の基本的な考え方は、運賃の引き下げによって物流コストを引き下げるというのではなく、トラックドライバー確保のために運賃を適正な水準へと引き上げ労働環境を改善する一方で、生産性が高く、持続可能な物流システムを構築するというものです。そのような次世代の物流システムの最も有力なコンセプトとして、「フィジカルインターネッ ト」が提案され、国際的に研究が進められています。

 

フィジカルインターネットの3つの基本的要素

フィジカルインターネットは、物流の効率化と持続可能性を高めるための新しいパラダイムであり、従来の物理的な物流ネットワークをインターネットのようにデジタル化・標準化することを目指しています。その基本的な要素は、以下の3つです。

標準化されたコンテナとモジュール

フィジカルインターネットにおける「コンテナ」は規格化された輸送容器のことであり、デジタルインターネットでいうパケットに相当します。フィジカルインターネットの中心的な要素の一つは、この標準化されたモジュラーコンテナです。

標準化されたサイズと形状のコンテナを使用し、異なる輸送手段(トラック、船舶、鉄道、航空)間で容易に移動・積み替えを行えるようにします。

モジュール化されたコンテナは、積載時に互いに固定されるように設計されており、安全で効率的な輸送が可能です。

インターネット・オブ・シングス(IoT)

IoTは、フィジカルインターネットの基盤となる技術であり、トラック、コンテナ、パレット、製品などの物理的な物流資産を、インターネットに接続して情報を収集し、リアルタイムでの管理と最適化を可能にします。

また、温度、湿度、位置情報などをリアルタイムでモニタリングするセンサーを搭載し、物流資産の状態を常に把握し、収集されたデータをクラウドに送信し、ビッグデータ解析を行って運行効率の向上やコスト削減を図ります。

オープンな物流ネットワーク

フィジカルインターネットは、オープンな物流ネットワークを構築し、物流資産やインフラを共有することを推進します。これにより、物流の効率性と柔軟性が向上し、環境負荷の低減が図られます。

車両、倉庫、コンテナなどの物流資産を共有するためのプラットフォームを構築し、利用率の向上とコスト削減を実現します。

また、物流ネットワーク全体をリアルタイムでトラッキングし、動的にルート最適化や運行管理を行うことで、効率的な運用を実現します。

 

フィジカルインターネットのこれらの3つの基本要素は、物流業界における効率性と持続可能性の向上を目指しており、これらの要素は、物流プロセスの全体的な最適化を図り、環境負荷を減らしながらコスト効果を高めるための重要な技術と方法論を提供しています。

 

フィジカルインターネットの実現による物流の効率化

従来の輸送の多くは、事業者ごとにチャーターされた車両が発着地間を直接結ぶものでした。そのため、多品種・小ロット化に伴い、トラック積載効率は40%を下回っており、貴重な輸送能力の半分以上は使われていない状況になっています。

フィジカルインターネット実現後は、輸送リソースを不特定多数の事業者が共同利用するものとなります。つまり、物流倉庫等の施設は事業者間で互いに有効活用し、トラックも混載による共同配送を行い、最適なルートで荷物を運ぶことができるようになります。

幹線輸送においては事業者横断での貨物・ルート集約、支線配送網においてはエリア配送の共同化により、積載効率の向上が期待されています。

経済産業省_フィジカルインターネット・ロードマップ

フィジカルインターネットが実現する未来とは

フィジカルインターネットは、現代の物流ネットワークを大幅に改善し、効率的で持続可能なシステムを構築することを目指しています。この革新的なアプローチにより、物流の効率化が実現される未来について詳しく説明します。

効率的な物流ネットワークの実現

フィジカルインターネットは、物流関連のリソースを最大限に活用することを可能にするものであり、究極の物流効率化といえます。インターネットのようにグローバルに接続された物流ネットワークの実現により、商品の輸送経路が最適化され、無駄な移動や待機時間が減少します。共通の規格に基づいたコンテナの利用により、どの企業でも互換性のある輸送手段を使用できるため、荷物の積み替えがスムーズに行えます。

リアルタイムのトラッキングとデータ共有

IoT(モノのインターネット)技術を活用して、商品の位置情報や状態をリアルタイムで追跡できます。これにより、物流の透明性が向上し、予期せぬ遅延や紛失を防ぐことができます。データの共有も進むため、サプライチェーン全体の効率化が図れます。

また、ビッグデータ解析を通じて需要予測や輸送ルートの最適化が可能になります。

迅速な情報の収集・共有や企業間さらには地域間の密接な協力・連携を可能にするため、災害その他の不測の事態が生じた場合にも、瞬時に状況を把握し、輸送手段や経路、生産拠点を迅速に変更することで、サプライチェーンの寸断を回避し、継続的な物資の流通が可能になります。

コスト削減と経済効果

効率的な物流ネットワークとリアルタイムのデータ共有により、運送コストが削減されます。さらに、標準化されたコンテナやインフラの利用により、設備投資や運営費用も抑えられます。また、データ分析を通じて需要予測が精度向上し、在庫管理も効率化され、企業は経済的利益を得ることができるでしょう。

環境への配慮と持続可能性

フィジカルインターネットは、輸送手段の効率化やルートの最適化を通じて、CO2排出量を削減します。さらに、共同配送やリソースのシェアリングにより、トラックの空きスペースを減らし、走行距離を短縮することができます。これにより、環境への負荷が軽減され、持続可能な物流が実現します。

顧客満足度の向上

迅速で信頼性の高い物流システムにより、顧客は商品を予定通りに受け取ることができます。リアルタイムのトラッキング情報により、顧客は商品の位置や到着時間を確認できるため、安心感が増します。また、配送の効率化により、配送時間の短縮や柔軟な配送オプションが提供され、顧客満足度が向上します。

 

フィジカルインターネットとSDGsの関連性

フィジカルインターネットは、持続可能な開発目標(SDGs)と密接に関連しています。フィジカルインターネットの概念は、物流とサプライチェーンの効率化を図りながら、環境負荷を低減し、経済的および社会的な持続可能性を高めることを目指しています。以下に、フィジカルインターネットとSDGsの関連性について詳しく解説します。

SDG 9: 産業と技術革新の基盤をつくろう

フィジカルインターネットは、先進的な物流インフラの構築を通じて、持続可能な産業の発展と技術革新を推進します。

標準化されたコンテナや最適化された物流ネットワークにより、輸送効率が向上し、産業の競争力が強化され、また、災害等の不測の事態でも止まらずに、産業を支える強靭なインフラとしての物流システムを構築します。

IoTやビッグデータ解析、AIなどの先進技術を活用し、物流プロセスの高度化とイノベーションを実現します。

SDG 11: 住み続けられるまちづくりを

持続可能な都市の実現において、物流は重要な役割を果たします。フィジカルインターネットは、都市内および都市間の物流効率を改善し、住みやすい環境を提供します。

都市内の配送を最適化し、交通渋滞の緩和と環境負荷の軽減を図ります 。また、効率的で円滑な物流を可能にすることで、少子高齢化に伴って懸念される買い物弱者や地域間格差の解消による、一極集中の是正を実現します。

SDG 12: つくる責任 つかう責任

持続可能な消費と生産の確保に向けて、フィジカルインターネットは重要な役割を果たします。

物流ネットワークの最適化により、資源の無駄を削減し、持続可能な生産と消費を促進します 。

また、効率的なサプライチェーン管理により、食品ロスや製品廃棄を最小限に抑えます。(ムダを運ばない、ムダを作らない)

SDG 13: 気候変動に具体的な対策を

フィジカルインターネットは、物流の環境負荷を大幅に低減し、気候変動対策に貢献します。

輸送ルートの最適化と共同配送により、燃料消費とCO2排出量を削減し、再生可能エネルギーを活用した物流インフラの構築を推進します。

SDG 17: パートナーシップで目標を達成しよう

フィジカルインターネットは、多様なステークホルダー間の協力と連携を促進し、SDGsの達成に向けたグローバルなパートナーシップを強化します。

企業間の共同配送などの協力により、物流リソースを共有し、効率的なサプライチェーンを構築します 。また、標準化されたプロトコルとデータ共有プラットフォームにより、サプライチェーン全体の透明性と効率を向上させます。

 

フィジカルインターネットは、物流の効率化と持続可能性を通じてSDGsの達成に寄与します。この新しい物流パラダイムは、環境負荷の低減、資源の最適利用、社会的な調和を促進し、持続可能な社会の実現を目指しています。

アイディオットの取り組み

株式会社アイディオットは、JPIC 一般社団法人フィジカルインターネットセンターに参加しています。

JPIC一般社団法人フィジカルインターネットセンターとは、フィジカルインターネットの実現により、物流の安定供給と環境負荷の削減に貢献することを目的とし、ニューノーマル時代に適合した物流のあるべき姿を築くことを目標に掲げ、物流の大改革によって人々から歓迎される業界となり、物流そのものの地位を上げるためにフィジカルインターネット実現に向けた組織を設立されました。

(JPICの紹介より引用)URL:https://j-pic.or.jp/ 

当社は国家重点プロジェクトとして内閣府が主導する戦略的イノベーション創造プログラム(以下「SIP」)の1つである「スマート物流サービス」において物流標準化のためのデジタルツインの研究開発を行ってまいりました。

その結果、現在『ADT(アイディオット・デジタルツイン)』という製品として多くの荷主企業様、物流企業様にご活用いただいております。

一方で2024年問題や物流革新緊急パッケージにも挙げられている通り日本が直面している物流・サプライチェーンの課題はより根深いものとなっております。そこでJPICは内閣府主導SIPの後続団体として発足し、研究開発から社会実装フェーズへの架け橋をしています。

 JPICを通じて、会員企業様との情報交換、連携強化を図り、積極的な参加を目指して参ります。また、JPICの趣旨に協調し、業界や企業の垣根を越えた最適化、フィジカルインターネットの実現へ努めて参ります。

 

デジタルツインで物流クライシスを乗り越える!アイディオットが物流DXをサポート

物流クライシスと叫ばれる一方で、配送センターでドライバーに無駄な待機時間が発生したり、トラック積載率が41%程度であったり、業界として非効率的があるとの指摘もされています。中小配送業者では未だに電話とファックス、そして手作業や勘に頼る業務が多く、それらの解決も物流クライシスの解決に必要です。このように物流業界には様々な課題がありますが、DX・データ活用やデジタルツインといったテクノロジーの導入によってこれらの課題解決が期待されています。

物流業界においてもデジタル化の波はすでに到来しています。物流現場では、データの取り扱いを含めた効率化が進んでおり、物流の可視化、自動化、最適化などの課題を解決するために、AIやIoTなどの先端技術の活用が求められています。また、大量のデータをもとに分析を行い、より効率的なルートや配送スケジュールを作成することで、配送時間の短縮やコスト削減を図ることができます。

さらに、デジタルツインの導入も有望です。デジタルツインとは、物理的なオブジェクトやプロセスに対し、それに対応する仮想的なモデルを作成し、現実と仮想を統合することで、現場の課題解決に役立てる技術です。物流業界においては、トラックや倉庫などの設備をデジタルツインで表現することで、物理的な現場と同時に仮想的な現場を可視化することができ、物流の可視化や分析に役立てることができます。

戦略立案から実行支援まで可能なアイディオット

アイディオットは「BtoB領域の脳と心臓になる」というミッションを掲げるIT企業で、AIやデータといったテクノロジーを駆使して、時代の最先端を行くサステイナブルな形でのデジタル戦略をクライアントに提案しています。

物流の効率化のためシステム導入を検討するとき、どのように問題解決を考えるべきか、そのスタートで躓きがちですが、自社の解決すべきポイントから戦略を立て、実際に現場に落とし込み運用するまで任せられる信頼性が何より重要となります。物流業界のデジタルトランスフォーメーションを実現するための相談や支援が必要であれば、「アイディオット」がお手伝いします。我々の技術とノウハウで、業務の最適化と効率化を実現し、未来の物流業界を共に築いていきましょう。

 

サプライチェーンのDXをAI・デジタルツインなどの新技術で支援。カーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量の可視化・削減シミュレーションにも対応する物流特化のサービス。先ずは無料の資料請求から。
この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

物流・倉庫カテゴリの最新記事