IT基盤とは
そもそも基盤という言葉の意味ですが、これは「物事を成り立たせるうえで必要となる土台」という意味です。
「生活基盤」なら電気やガス、水道といったライフラインから家具や家電など生活に必要なもの、または住宅地自体も基盤となります。
「IT基盤」として考えると、企業が利用する業務システムや情報システム、個人ならばインターネットや便利なアプリケーションなど、これらを利用するために必要不可欠な資材などがIT基盤と呼べます。IT基盤(システム)が無ければ業務システムなどを使用することができません。
そのため、企業では立ち上げ時からIT基盤に関しては注意して構築することが求められますが、IT基盤構築のためには専門的な知識や技術が必要不可欠であるため、専門業者などに依頼することも方法の1つです。
IT基盤の質が悪いと業務全体の効率に悪影響を出す恐れがある他にも、サーバー攻撃などに対応できずに情報漏洩などの恐れがあるので注意してください。
ITインフラとは
ITにまつわるものの基盤(インフラストラクチャー)となる設備や構造物のことを指します。
「インフラ」とは、一般的に「下支えするもの」という意味です。社会における「インフラ」とは道路や上下水道のような産業・生活の基盤となるものを指します。そして「社内インフラ」というと、電気や電話、ガス、パソコンといった企業の業務を下支えするシステムの総称と解釈できるでしょう。
アプリとインフラ
IT基盤を大きく分類した際にはアプリとインフラに分けることができますが、アプリはコンピューターを制御するためのシステムですが、インフラはアプリを稼働させるための基本として欠かすことができません。
それぞれが役割を持って稼働することでパソコンやサーバーなどを問題なく稼働させることができます。
ハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)
ハードウェア(HW)とソフトウェア(SW)は切り離すことが出来ない存在であり、ハードウェアはソフトウェアの出力端子として動き、ソフトウェアはハードウェアのコントロールを目的に動きます。
それぞれがお互いのことを支援し合うことで、コンピューターは稼働しているため、高性能なIT基盤(インフラ)を構築するためにはハードウェアとソフトウェア両方の面から考えることが大切です。
代表的なハードウェア(HW)
代表的なハードウェア(HW)にパソコンやサーバーなどが挙げられ、ハードウェアの定義としては処理能力や記憶能力に加えて入力・出力能力があるものがハードウェアとされています。
代表的なソフトウェア(SW)
「ソフトウェア」は、パソコンやサーバなどのコンピュータを動かすために命令をくだすプログラムです。
具体的にはWindowsやmacOSといったOSやアプリケーション、OSとアプリケーションの間で処理をおこなうミドルウェアのことを指します
代表的なソフトウェア(SW)にはパソコンのOSが挙げられ、企業規模でも個人規模でもほとんどの人が使用したことがあるであろうWindowsやMacが代表的なソフトウェアに該当します。
ITインフラの2形態:オンプレミス型とクラウド型
オンプレミス型
オンプレミス型は社内でサーバーやネットワーク機器を構築し、運用する形態のことです。社内で情報管理を行うため、情報漏えいを防ぎやすいというメリットがあります。
一方で社内ネットワークにつながっていない端末を管理できない、遠隔で利用しにくいといったデメリットを抱えています。
クラウド型
クラウド型はベンダーの提供するサーバーをオンラインで利用する形態です。既存の設備を利用するため、すぐにシステムを導入できます。
また、必要に応じてサーバーの使用範囲を決められるので、拡張性が高いこともメリットです。オンプレミスでは自社の設備以上の機能は利用できません。そのため、拡張しようとすれば新規に設備を導入する必要があります。
クラウド型のデメリットとして、ベンダーが提供するサービスしか使えないためにセキュリティがベンダー任せになる、拡張性が低いといったことが挙げられます。
特に、機密情報を扱っている場合はセキュリティに注意を払わなくてはいけません。
IT基盤構築の手順
IT基盤構築の手順について理解することが企業内などで、高いレベルでのIT基盤を構築するためには不可欠です。
構築手順は自社内でIT基盤構築をする場合には特に把握しておくことが求められますが、IT基盤構築を外注する場合でも手順について把握しておけばスムーズに構築することができます。
IT基盤構築の手順について紹介していきます。
要件定義
IT基盤構築をする際には最初に要件定義をおこなうことから始まりますが、要件定義の段階でどれくらいの規模でのIT基盤構築をするか決定してください。この段階でハードウェアやソフトウェアの導入数、セキュリティポリシーなどを決定して、決定したものを基準にしてIT基盤を構築していきます。
設計・構築
設計・構築では要件定義で定めた内容を基準にして設計をおこない、具体的にどのようにしてIT基盤構築をしていくか検討します。設計・構築段階での注意点としてはさまざまなトラブルが発生することを想定しながら、さまざまな行動をすることでトラブルが発生した場合の対処がスムーズにおこなえるでしょう。
テスト
テストは設計・構築したIT基盤が設計通りに稼働するかについてテストして、どこかで問題が発生した場合には適宜原因を検討して解消することが必要です。テストの際には各フェーズに分割しながらテストすることで、どこで問題が発生しているかについての判断が簡単になります。
運用
テストが完了すれば運用段階になりますが、運用後に想定していなかったトラブルが発生することが珍しくありません。そのため、運用後には不具合が発生していないかについて監視しながら稼働させることが重要です。
常時安定した稼動が保たれるように、監視体制を緩めないことが重要です。主な監視対象としては、サーバーやネットワークがあります。障害への対応も場合によっては必要になるかもしれません。そのため運用開始後も高いスキルが必要です。
IT基盤を構築する際の注意点
IT基盤を構築する際の注意点について先に理解しておけば、IT基盤構築後に発生する問題を抑えることに繋がります。
構築時にIT基盤事態に問題があると稼働後に修正を多くすることになるため、最初に注意点について把握することが大切です。IT基盤を構築する際の注意点について紹介していきます。
運用範囲の拡大
運用範囲の拡大はこれからの企業経営においては重要になることが予測されていて、テレワークやリモートワークでも使用できるようにIT基盤構築することがおすすめです。
他にもパソコンからだけのアクセスだけでなく、スマホやタブレットからアクセスできるようにしておけば、従業員なども営業先などからシステムにアクセスができます。
セキュリティ対策
セキュリティ対策をしっかりとおこなわなければ、情報漏洩などの原因になるためIT基盤構築の段階でセキュリティには特に注力してください。
セキュリティ対策としては会社側から承認されたパソコン・タブレット・スマホなどからしかアクセスできないように制限することも視野に入れましょう。
IT基盤を運営する際の注意点
IT基盤を運営する際の注意点は正確に把握してトラブルや不具合が発生した場合にスムーズに対応することが求められます。IT基盤を運営する際の注意点について紹介していきます。
障害時の対応をマニュアル化
障害時の対応をマニュアル化することでトラブルや不具合が発生した際に担当者以外でもスムーズな対応ができるようになり、担当者が不在の場合でも問題を解決できるようになるでしょう。
障害時の対応に関しては一般的に考えられる不具合以外にも、起こる可能性があるものに関してはマニュアル化しておくことが大切です。障害時の対応をマニュアル化するにあたってハードウェアとソフトウェア両方の対応を記載しておくことが必要です。
サーバーの負荷分散
サーバーの負荷分散をすることでサーバーダウンなどの事態を未然に防ぐことに繋がり、サーバーダウンしてしまえば業務全体の効率が大幅に落ちてしまうことになるため、あらかじめ複数のサーバーを設置して受け入れることができる最大負荷を高めておくようにしましょう。
サーバーの負荷分散のためには複数のサーバーに加えて負荷分散装置を導入しておけば、自動的に負荷分散装置が判断して各サーバーに負荷を分散してくれます。
ネットワークの管理・監視
ネットワークの管理・監視を日頃からおこなっていなければ、少しずつネットワークやコンピューターの調子が落ちていっても気づくことが難しいです。最高のパフォーマンス時と現在のパフォーマンスを比較してどの程度の差があるかについて把握することで、発生している異変などにも気づくことができます。
IT基盤を外部委託するメリット
最近ではIT基盤を外部委託する動きも顕著です。データセンターと呼ばれる施設に外部委託を依頼するサービスです。
IT基盤を運用するには莫大なコストと手間・時間がかかる上、企業のシステムを常に稼動させ、セキュリティ面も考慮するとなると24時間体制でIT基盤の監視が必要です。これはIT基盤運用のコスト増加とIT部門の業務増加の原因となっています。
中小企業でIT基盤を完璧に監視することは難しいでしょう。
その点データセンターに運用を委託することで、IT基盤の運用にかかる手間・時間を省き、環境によりコストは削減され、IT基盤運用にかかっていた手間・時間も限りなくゼロに近づけることが出来るのでメリットがあります。
さらにセキュリティ面に関しても外部・内部からの不正行為を監視・検出・防御することで高度なセキュリティを維持することができます。
まとめ
IT基盤構築のためには注意点について先に把握することで、スムーズにIT基盤構築をおこなうことが可能です。
IT基盤は企業経営においてはすべての業務の基本になることから、高いレベルのIT基盤を構築することが求められ、情報資産の管理や効率的な業務遂行には定期的な見直し、整備が欠かせません。
ハードウェアもソフトウェアにもこだわって構築するようにしましょう。IT基盤があまりにもチープな作りだと業務に支障が出る以外にも、サーバー攻撃などに対応することができず情報漏洩などの原因になります。
今回は、IT基盤を自社で構築する際の手順や注意点、外部委託する際のメリットなどについて解説しました。
この記事の執筆・監修者
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。