クラウドシステムとは
ふだんの生活でスマートフォンやパソコンを使っていると目にする『クラウド』。実際に利用の経験がある方も多いのではないでしょうか?
クラウドシステムとは、『サーバから提供されているサービスをインターネットを経由して利用するシステム』です。
ソフトウェアやサーバが手持ちのコンピューターに入っていなくても、インターネット環境があれば使用できるのが特徴です。
身近にあるものでは、例えばApple社のiCloudがあります。
iCloudは、iPhoneやiPadで撮影した写真などのデータを自動的にインターネットを経由してサーバーに保存するクラウドサービスです。必要に応じて閲覧や編集ができます。
他にもGmailやオンラインゲームなどがあげられ、身近でも活用されています。
クラウドシステムの基礎知識
ここではクラウドシステムについてもう少し深く知るために必要な基礎知識をお伝えしていきます。
パッケージシステムを利用する仕組み
クラウドでは、次の2つがセットの「パッケージシステム」を使用します。
①アプリケーション
②データベース
アプリケーション
利用者の目的に応じて作られたプログラムです。パソコンやスマホにインストールして使用します。
例として、表計算ソフトや文章作成ソフトなどがあげられます。
データベース
一定の形式(管理・分析・検索するために最適な形式)で整理された情報の集まりのことです。
例として、名簿や電話帳などの個人情報、商品の管理などの情報などがあげられます。
クラウドシステムの利用者は、ほとんどの場合、これらのアプリケーションとデータベースを合わせて使います。
アプリケーションは情報処理装置(パソコンやスマートフォン)にインストールして使用します。インターネットを介してサーバにあるデータベースから情報を参照し、パッケージシステムを使用します。
システムの所有者
所有元が「利用者か、提供者か」によって会計処理が異なります。
・利用者が所有する場合
パッケージシステムやサーバーを自社運用するオンプレミス型(オンプレ型)の場合、利用者が管理する施設に機器を設置して運用します。
パッケージシステムとサーバーを自社で購入するため自社の資産、会計上も資産となります。
・提供者が所有する場合
クラウドシステムはパッケージシステムとサーバーをインターネットを経由して使用するため、購入は不要であり、使う間の利用料を払います。
提供者の所有で、自社の資産とはなりません。
しかし、全ての利用者がこれにあてはまるわけではありません。なかには、パッケージシステム、サーバーのどちらか一方だけをクラウドで使うケースがあります。次項ではその分類についてご紹介します。
クラウドサービスの分類
クラウド業者が「何を提供するか」によって3つの種類にわけられます。
・SaaS(サース)Software as a Service
・PaaS(パース)Platform as a Service
・IaaS(イアース)Infrastructure as a Service
ここでは3種類の紹介をしていきます。
SaaS(パッケージシステム一体型)
クラウド業者が『パッケージシステムとサーバ環境』を提供します。これらが提供されると、クラウド上でソフトウェアとして活用できる状態です。
専門知識が必要なシステムの構築を省略化し、すでに完成したアプリケーションを利用できるため、すぐにソフトウェアを使用できる特徴があります。
利用者はネットワーク環境を準備し、毎月の利用料を支払うと利用できます。
SaaSには、LINE WORKS、サイボウズofficeのほか、いわゆるスマホアプリも含まれます。
PaaS(サーバ+開発環境提供型)
クラウド業者が『サーバ、O.S、ミドルウェア』などのプラットフォームを提供し、アプリケーションの開発で必要なものがクラウド上にそろっています。
アプリケーションそのものではなく開発環境が提供され、アプリケーションの作成は利用者が行います。利用者はインストールなどの開発初期段階の準備が省略できるため、開発に注力できる特徴があります。
利用者はパッケージシステムを準備します。
例としてはAWS(amazon Web Service)、Microsoft Azure、GCP(Google Cloud Platform)などがあげられます。
IaaS(サーバ環境提供型)
クラウド業者から『O.S、サーバなどのインフラ』が提供され、サーバやネットワークをクラウド上で利用します。先述したPaaSと異なる点は、開発環境をゼロから構築できること。そのため高い自由度があります。
利用者がハードウェアを交換する必要がなく、クラウド業者が管理を行います。利用者の管理負担を軽減し、開発に注力できる特徴があります。
利用者はパッケージシステム、ミドルウェアなどの準備が必要です。これは見方を変えると、自由なものを選択できるともいえます。
例としてAWS、Azure IaaSなどがあり、PaaSだけではなくIaaSのサービスも行っています。
クラウドシステムの導入費用
パッケージシステムを自己負担するか、クラウドで利用するかによって大きく変わります。
自前のパッケージシステム
利用者が全額負担すると高額な初期費用が必要です。ハイスペックなものは数百万円となっています。
ランニングコストは毎月のサーバ利用料だけで少額になります。リースであれば多額の購入資金を抑えられ、長期間利用する場合でも、最新のものに更新できるメリットがあります。リース料金はかかりますが、効率的な資金の運用ができます。
クラウド業者のパッケージシステム
初期費用を大幅に抑えることが可能で、5〜10万円程度となっています。利用料金を支払い続けますが、導入費用に関しては、クラウド業者利用の方がメリットが大きいといえます。
クラウドシステム利用時の会計処理
オンプレミス型では、パッケージシステムとサーバーを自社で購入します。そのため自社の資産となり、会計上でも固定資産として計上する必要があります。
クラウドシステムを利用した場合、設備を保有しているのは利用者ではなく、サービス提供者です。クラウドシステムの場合は、その利用形態によって、会計処理も変わってきます。
利用形態は3通りが考えられます。
パッケージシステム一括購入の場合
【資産】
・購入した「パッケージシステム」は利用者の所有する資産取得になるため、固定資産として会計処理されます。
・導入に必要な「作業料」や「カスタマイズ費用」も取得価格に含めることが実務指針に示されています。
・「ソフトウェア」を無形固定資産として計上する場合は、減価償却の耐用年数を5年以内にすることとされています。
【費用】
・「サーバーの月額利用料」、「導入時の操作指導料」は費用として計上します。
パッケージシステムをリース購入する場合
【費用】
・パッケージシステムのリース購入は、リース会社からの資産の借用となります。そのため資産計上は不要であり、「リース料」は費用として計上します。「カスタマイズ」や「設定作業」に伴う料金を含めてリース料金とする場合があります。
・「導入時の操作指導料」、「サーバ使用料」は費用として計上します。
クラウド業者のパッケージシステムを利用する場合
【資産】
・クラウド業者のパッケージシステム所有となりますので、資産計上は不要です。ただし、「カスタマイズ」を行った場合の費用、それに伴う「設定作業料」は利用者の資産として計上できます。
【費用】
・クラウドサービスの設備を保有しているのはサービス提供者ですので、「クラウドサービス利用料」は費用として計上します。
・「導入時の操作指導料」、「サーバの利用料」は費用として計上します。
まとめ
クラウドシステムはサービスの提供形態によって、カスタマイズ性やシステム構築の有無などの特徴が変わってきます。
また、パッケージシステムを購入するか、クラウド利用するかによってシステムの所有者も変わり、会計処理も異なってきます。
それぞれの企業の特徴に合ったクラウドサービスの選択をすることで、管理負担の軽減や業務の効率化につなげることができます。
この記事の執筆・監修者

「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。