新規事業のスタートにあたっては入念なリサーチとマーケティングを行い、成功する見込みがあってゴーサインを出すものです。しかし新規事業のすべてが成功するものではなく、見込み違いや市場の変化によって新規事業が失敗することもあります。
この記事では新規事業の開始と同じくらい重要と言える、新規事業の撤退基準の決め方について、他社での事例も参考に解説していきます。
関連記事:新規事業の黒字化は何年必要?黒字を出すために必要なことをご紹介! https://aidiot.jp/media/new/becoming_profitable/
新規事業の成功確率を最大化!事業開発メソッドを見る
早すぎない?!なぜ新事業を始める際に撤退基準を決める必要があるのか?
新事業を始める際には、その事業が成功する可能性もある一方で、失敗する可能性もあります。そのため、撤退基準を決めることは非常に重要です。
撤退基準を決めることで、以下のようなメリットがあります。
失敗した場合のリスクを軽減することができる
撤退基準を決めておくことで、事業が失敗した場合に早期に撤退することができます。これにより、損失を最小限に抑えることができます。
投資家の信頼を得ることができる
撤退基準を明確にしておくことで、投資家に対して事業計画が現実的であることを示すことができます。また、投資家がリスクを評価する際にも重要な要素となります。
リソースの最適化ができる
撤退基準を決めておくことで、不必要なリソースを使わずに済む場合があります。たとえば、失敗が明確になった場合には、事業を継続することなく、リソースを他の事業に振り向けることができます。
以上のように、撤退基準を決めることは、新事業を始める際には必要不可欠なことです。撤退基準を決めることで、失敗した場合に備えるとともに、成功するためにも必要なリソースの最適化ができるようになります。
おすすめ判断基準をご紹介!新規事業における撤退基準の決め方はコチラ
新規事業における撤退基準の決め方として、以下のような判断基準が考えられます。
KPI(重要業績評価指数)・KGI(重要目標達成指標)で判断する
KPIやKGIは、事業の成果を数値化し、目標達成度合いを測る指標です。これらの指標を設定し、目標達成度合いに応じて事業の継続・撤退を判断することができます。
PL(投資回収計画)で判断する
PLは、投資を行う際に投下した資本が回収されるまでの期間を示す計画書です。投資回収計画が達成されない場合、事業の撤退を判断することができます。
市場状況を鑑みて判断する
市場状況を考慮し、事業が将来的に成長する可能性があるかどうかを判断することができます。市場の需要や競合状況などを分析し、将来の市場規模や需要の拡大の見通しなどを慎重に評価します。
競合を見て判断する
競合状況を分析し、自社の競争力や市場占有率を考慮して事業の継続・撤退を判断することができます。競合環境が激しい場合には、自社の差別化戦略や市場参入の方法を再評価することも必要です。
自社リソースを見て判断する
事業を継続するためには、必要なリソースが自社内にあるかどうかを確認する必要があります。人材、資金、設備、技術などのリソースを考慮し、事業継続のための必要なリソースが不足している場合には、撤退を判断することができます。
以上のように、撤退基準を決める際には、複数の視点から総合的に判断する必要があります。事業継続のための条件や目標、投資回収期間などを明確に設定し、それに基づいて撤退基準を決めることが重要です。
撤退は戦略?!他社事例から学ぶ新規事業の撤退基準の具体例
多くの有名企業も数々の新規事業を立ち上げては撤退するということを繰り返していますが、撤退基準を明確にしていることが多いのも特徴です。
ここからは他社の事例を参考に新規事業の撤退基準を学んでいきます。
サイバーエージェント
サイバーエージェントは、新規事業の撤退基準として、
「1年以内に収益性を見込めない場合は撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、数々の新規事業を試みていますが、1年以内に収益性が見込めない場合は、すばやく事業を撤退しています。
メルカリ
メルカリは、新規事業の撤退基準として、
「新規事業に必要なリソースが本業の成長に影響を及ぼす場合は撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、メルカリは、フリマアプリ以外の事業に注力することはなく、本業の成長に専念しています。
DeNA
DeNAは、新規事業の撤退基準として、
「目標達成度が低い場合は撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、DeNAは、目標達成度が低い新規事業を早期に判断し、撤退することが多いです。
dely
delyは、新規事業の撤退基準として、
「市場の需要やトレンドが変化した場合は撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、delyは、需要が低下する見込みがある事業については、撤退することを決断しています。
ユニクロ
ユニクロは、新規事業の撤退基準として、
「3年以内に収益性が確保できない場合は撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、ユニクロは、数々の新規事業を試みていますが、収益性が確保できない場合は、決断力をもって事業を撤退しています。
リクルート
リクルートは、新規事業の撤退基準として、
「事業の成長戦略やポートフォリオの優先順位に基づき、事業ごとに独自の判断基準を設ける」
という方針を掲げています。この方針に基づき、リクルートは、事業ごとに独自の判断基準を設け、新規事業に対するリスク管理を徹底しています。例えば、人材ビジネスや不動産ビジネスにおいては、市場のトレンドや競合状況などの要素を加味した上で、事業の成長戦略を見据えた長期的な視点で撤退の判断を行っています。
ソフトバンク
ソフトバンクは、新規事業の撤退基準として、
「投資回収期間が長期化する場合は、事業の再評価を行い、必要に応じて撤退する」
という方針を掲げています。この方針に基づき、ソフトバンクは、投資回収期間が長期化する新規事業については、必要に応じて事業の再評価を行い、撤退することを決断しています。例えば、ロボット開発事業のPepperについては、投資回収期間が長期化することが見込まれたため、事業の見直しを行い、撤退することを決定しました。
額面通りにとらえると「そんなところまで辛抱するのか」とも思えますが、ある程度のリスクを厭わない孫社長の考え方がよく現れた言葉です。
新規事業の「立ち上げ・運用・撤退基準」しっかり計画を立てよう!
リスクマネジメントの観点から
新規事業は、多くの場合、未知の領域にチャレンジすることになります。そのため、市場の反応や顧客の反応が予想外に低調だったり、競合が激化したりする可能性があります。このような場合、撤退が必要になることもあります。そこで、事前に撤退基準を決めておくことで、リスクマネジメントを効果的に行うことができます。
資源の効率的な配分の観点から
新規事業を立ち上げる際には、多くの場合、企業の資源を投入する必要があります。そのため、事前に撤退基準を決めておくことで、資源を適切に配分することができます。また、撤退基準が明確であれば、事業の運用期間中にも、必要な資源を適切に割り当てることができます。
経営戦略の観点から
新規事業は、企業の成長戦略の一環として立ち上げることが多いため、事前に撤退基準を決めておくことで、事業の運用期間中にも成長戦略を見据えた運用が可能となります。また、撤退基準が明確であれば、事業の運用期間中にも、事業の再評価を行うことができます。
以上のように、新規事業の立ち上げ・運用・撤退基準をしっかりと計画することは非常に重要です。撤退基準を決める際には、企業のリスク許容度や成長戦略などを考慮した上で、適切な基準を設定することが求められます。
関連記事:新規事業の黒字化は何年必要?黒字を出すために必要なことをご紹介! https://aidiot.jp/media/new/becoming_profitable/
まとめ
新規事業の撤退基準の重要性と、多くの新規事業を展開してきた他社の事例を解説してきました。新規事業の立上げが全て成功するわけではないからこそ、その引き際を予め考えておくことは、既存事業を含めた企業のリスクヘッジとして当たり前の考え方です。
ある経営者は「撤退をやれた奴だけがリーダーの資質がある」と言っているとおり、始める決断と同じくらい止める決断も重要です。そしてその判断基準を事前に考えておくことが、新規事業成功のための第一歩なのです。 マッチメンのツールやサービスを活用することで、新規事業の成功確率や撤退判断のタイミングをより明確にし、効果的な経営判断をサポートします。一緒に新たな挑戦を成功に導きましょう!
・トヨタ自動車株式会社
・阪急阪神ホールディングス
・株式会社エイチ・アイ・エス
この記事の執筆・監修者
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。