企業にとってはM&Aについて考えているところもあるでしょう。企業の状態によってはM&Aを利用した方が経営状況を改善させることができ、収益を回復させることができるからです。ただ、M&Aを成功させるためには企業との相性を考えなくてはならず、そこが難しい部分です。
もし、真剣に利用を考えているならM&Aのマッチングサイトの利用を考えることもできます。「どのように利用できるの?」と考える方もおられるはずなので、内容を紹介しましょう。
M&Aマッチングサイトとは?
M&Aのマッチングサイトについて内容を知っておきたい人もいるでしょう。こちらは、インターネットを利用して売り手と買い手をマッチングさせるサービスのことです。今では事業の後継者問題などによって企業を存続させることが難しくなっているところもあります。
そのため、M&Aによって事業継承を行うことを検討できますが、目的や条件が合致せず思うようにマッチングできないことも多いです。マッチングサイトを利用すれば希望や条件などを入力して、お互いに合った企業を引き寄せてくれるため、効率的に相手を探せます。今注目されているサイトと言えるでしょう。
M&Aマッチングサイトの種類
自分の目的に合わせて企業を選ぶことができるM&Aマッチングサイトですが、種類があるため内容を確認しておくことがおすすめです。どのような種類があるのか、それぞれ内容を紹介しましょう。
非公開型(月額収益)
M&Aマッチングサイトの種類としては非公開型があります。こちらのサイト運営は月額収益によって利益を得られる仕組みとなっており、たくさんの方が登録してくれるほど収益を得られます。マッチングサイトとして信頼が高いサイトほど、利用者数が多くなるため、マッチングサイトによる収益化を大きく狙うなら、こちらの方法を利用することができるでしょう。
公開型(売買手数料)
公開型の場合は売買手数料によって収益を得られます。売買が成立したということは、マッチングが成功したことになるため、仲介したサイトに手数料が入金されて収益になります。手数料はマッチングした時の金額が高いほど増えるため、大きな取引が成立するほど収益アップが期待できる方法です。ただ、マッチングが成立しなければ手数料が得られないため、仲介業者としてスキルが求められるでしょう。
M&Aマッチングサイト構築のメリット
M&Aのマッチングサイトを構築するなら、どのようなメリットがあるのか知っておきたいでしょう。メリットが分かるなら、前向きに構築を考えることができます。以下の3つのポイントがあるので紹介しましょう。
一件当たりの単価(収益)が大きい
M&Aマッチングサイトは1件あたりの単価が高いため、大きな収益を狙うことができます。事業継承や企業の買収などは1つ成約するだけで1,000万円以上の大きな取引となることが多いです。そのため、月に1件だけでも成約をすることができれば、大きな利益を生み出すことができ、事業としても大きな収益を期待することが可能です。
もちろん、M&Aを成功させることは簡単なことではなく、収益を上げるためにはサイトの最適化などを考えることも大事です。ただ、1件の利益が大きいことは魅力に感じるでしょう。
オプション課金も可能
M&Aマッチングサイトはオプション課金を追加することもできます。成約のみだと収益の経路が限定的になりますが、何かオプションを追加することにより収益経路を増やすことも可能です。例えば、コンビニ決済やワードプレス連携、スマホアプリ化などのオプションを行うなら、収益につなげることも可能です。選択肢が豊富にあるのも大きな利点です。
仲介は基本しなくてもよい
マッチングサイトを作成するときは、基本的に仲介をしなくて良い場合もあります。マッチングサイトはシステムさえしっかり完備しておけば、当人同士でマッチングして契約などを話し合っていきます。仲介のために運営側が特別なサポートをする必要はなく、システムのアップデートや説明のみを行うだけで良いので大きな負担とはならないでしょう。
M&Aマッチングサイト構築のデメリット
マッチングサイトを構築するときは良いところばかりではなく、デメリットも確認しておくことが大事です。どのようなデメリットがあるのか内容を紹介しましょう。
手数料を払わない場合もある
M&Aマッチングサイトを利用した企業は仲介手数料を支払う必要がありますが、中には手数料を無視することがあります。手数料を支払わない利用者がいるなら、サイトの収益が減少してしまうことになるため悪影響となります。しっかり手数料を支払ってもらえるようにサイトづくりをしっかり行う必要があるでしょう。
サービス名で検索される
マッチングサイトの運営は企業名を付けて行いますが、利用者は検索の際に「M&Aマッチングサイト」というサービス名で探すことが多いです。今では多くのサイトが運営されているため、サービス名の検索だけだと集客率が低下することも予想されます。自社名の宣伝をしっかりアピールする必要があるでしょう。
収益までのリードタイムが長い(売買手数料の場合)
M&Aは大きなお金が動くため売買手数料などが入金される際も、直ぐではなくリードタイムが長いです。直ぐに入金が行われないことで、サイトによって多くの売買成果を得ていても収益を安定させることが難しいため、資金のやり繰りに注意する必要があります。
M&Aマッチングサイト構築方法
M&Aによるマッチングサイトの運営を考えているなら、構築方法を確認しておくことが大事です。どのように構築することができるのか以下の3点をご覧ください。
パッケージ
こちらは既にあるシステムを使用して開発する方法です。パッケージ開発の場合は安い価格でありながら、短い期間で構築することが可能です。ただ、既存のシステムを利用するため独自性を出すことに制限があり、他との差別化を図ることが難しいです。
スクラッチ
こちらのプラットフォームは完全フルオーダーで構築していきます。最初から構築していくため斬新で他と差別化を図ることができ、運用フォローも自社にフィットさせることが可能です。ただ、費用と時間が大きくかかるため長期的な計画と資金力を持っておく必要があるでしょう。
パッケージ;スクラッチ
パッケージとスクラッチは両方の良いところを組み合わせて構築します。パッケージよりも費用はかかりますが、オリジナルのあるサイトを作ることができるため、独自性も強調できます。費用を抑えて理想のマッチングサイトを実現させることができるでしょう。
M&Aマッチングサイトの企業事例
M&Aのマッチングサイトの企業事例を確認することで構築のヒントを得られるでしょう。以下の3つを紹介します。
TRANBI
こちらのマッチングサイトは相手企業だけでなく、業務提供先や出資、資金調達を探すこともできるプラットフォームです。有料プランだと情報漏洩保険が付帯されており、利用者に安心感を抱いてもらうと共に、プロのライターが執筆するインタビュー記事も掲載できます。
BATONZ
こちらは、DDリスク保険のオプションを提供していますが、低価格となっているため利用を前向きに検討できます。買収後に発覚したリスクに対して補償するプランも付帯しており、M&Aの専門家に対するプログラムも豊富に提供されています。
relay
こちらは、事業を譲りたい経営者と事業を残したい、引き継ぎたい候補者をマッチングさせるサービスです。他のマッチングサイトと違って企業やオーナーの想いを記事化して後継者を公募するのが特徴です。公開記事は200本を超えるなど多くの企業をマッチングさせています。
まとめ
M&Aのマッチングサイトを構築するポイントは独自性とシステム機能の最適化です。利用者が使いやすいマッチングサイトを構築して成果を出せるように計画することが重要です。ぜひ、構築を前向きに考えてみましょう。

・トヨタ自動車株式会社
・阪急阪神ホールディングス
・株式会社エイチ・アイ・エス
「トヨタ自動車」の新規事業立ち上げにアイディオットのMATCHMENを活用
この記事の執筆・監修者

「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。