小売業界におけるERP(企業資源計画)のメリット・選ぶ時のポイントを紹介

小売業界におけるERP(企業資源計画)のメリット・選ぶ時のポイントを紹介

ERP(企業資源計画)とは?

ERO(企業資源計画)とは企業の経営や事業活動などを効率化して、業績向上や従業員負担の軽減などが目的です。従来であれば情報などはそれぞれの部署や従業員ごとに管理していましたが、これらERPを活用して一元管理することで経営判断をする際にも役立てます。

部署や従業員ごとにデータを管理していては素早い事業判断をすることが難しく、企画を立てる際などにも各部署などにデータの提出を求めて分析してからの決定になっていました。ERPでの一元管理とは生産・物流・販売・人事・会計などの特定の分野に留まらずに企業経営におけるすべての業務での管理を目指しています。

ERPを小売業界で導入することでどのようなメリットが期待できるかについて紹介していくので、参考にしてください。

 

ERPでできること

ERPの基本的な目的としてはデータを一元管理することで、部署間でのデータのやり取りの手間を省いて業務効率化を図ることです。しかし、ERPでできることはさまざまであり、業務効率化を実現するといってもどのように実現するかについては理解しておくことが必要になります。

ERPでできることは業務効率の向上・属人化を防ぐ・リアルタイムで状況を把握・コスト削減・内部統制の5つが挙げられます。それぞれの具体的な内容について解説をしていくので、しっかりと理解して適切なERPを導入できるようにしましょう。

業務効率の向上

小売業では大量の商品を仕入れてそれらを販売することになりますが、仕入れた商品を管理するためには1つ1つを確認して手入力などで管理することが必要でした。しかし、ERPを導入することで仕入れた商品の管理だけでなく、販売管理や在庫管理そして入出金の管理までを自動ができます。

小売業での基本的なフローなどでERPを導入することで管理が簡単になることから、業務効率の向上にも大きな効果があります。

属人化を防ぐ

業務効率化でも解説しましたが仕入れ管理や在庫管理をERPでおこなうことで属人化を防ぐことができ、属人化を防ぐことでヒューマンエラーの発生を無くすことに繋がるなどの効果があるでしょう。

また、属人化を防ぐことでそれまでは仕入れ管理や在庫管理をおこなっていた人材に他の仕事を任せることができるようになるため、従業員数が同じであっても業務効率自体は向上します。

企業経営において人件費削減は重要な課題の1つなので、従業員数を増やさずに対応できる業務ができることが大きなメリットです。

リアルタイムで状況を把握

ERPでは従業員の作業状況についてリアルタイムでの把握ができることから、小売業であれば販売状況や在庫状況なども常に把握が可能です。販売状況や在庫状況についての把握によって、次に商品を仕入れる際にはどの商品をどれくらいの数仕入れるべきかについての判断にも役立つでしょう。

リアルタイムでの状況を把握できれば、商品ごとの売れやすい時間帯や季節についてもわかるようになり、長期間に渡っての商品販売には効果的です。

コスト削減

ERPを導入することで各業務行程における無駄を省略することで最終的にコスト削減に大きく貢献が期待できるだけでなく、売上データや在庫管理などをした上でシフト管理などの人員管理をすることで最適な経営資源配分の目安にもなります。

店舗ごとの忙しい時間帯と忙しくない時間帯について把握できれば、シフト管理などでも適切な時間帯に適切な人員配置をおこなうことで経費削減にも繋がるでしょう。

他にも在庫管理をリアルタイムでしているので、不足している商品などを把握して発注して余っている商品に関しては発注を控えるなどの行動も可能です。

内部統制

ERPでは顧客データだけでなく社内データや従業員データも一元管理することになるので、内部統制がしやすくなります。例えば手店舗ごとの売上などを比較する際にもERPではデータ収集をして管理することで、簡単に比較できるためどこの店舗で売上が落ちていてどこの店舗で売上が増えているかの判断も可能です。

他にも仕入れ管理や在庫管理もリアルタイムでしているため、不自然な動きがあればすぐにわかることから不正なども難しくなるでしょう。

 

小売業向けERPを導入するメリット

小売業向けERPを導入するメリットはさまざまですが、小売業では営業していくためには商品の仕入れと販売が必要になりますがERPを導入することで属人化を防いで業務効率化を実現できます。

また、従業員のシフト管理の際にも店舗ごとの忙しい時間帯と忙しくない時間帯を把握することによって、経営の最適化ができるでしょう。

 

小売業向けERPを選ぶ時のポイント

小売業向けERPを選ぶ時のポイントは企業目的によって細やかな部分は異なってきますが、大きな部分では共通点があり自社ニーズとの整合性・導入後の運用方法・導入後の注意点としてはこれら3点が重要です。

それぞれのポイントについて紹介していくので、参考にしてください。

自社のニーズとの整合性

ERPは導入さえすればどれでも良いわけではなく、それぞれが運営するサーバーやシステムなどによって種類が違うため、自社ニーズとの整合性が取れているものを選ぶことが大切です。

ERPに設定されている機能などに関しても根本的な部分でも同じようでも、細やかな部分まで確認していけば大きく異なっていることがほとんどです。

そのためERPを導入する前に自社ニーズについて一度分析してから導入を検討するようにしてください。自社ニーズとの整合性について判断ができない場合には専門家に相談するなども方法の1つです。

導入後の運用方法

ERP導入後の運用方法についてもあらかじめ把握してシミュレーションしておくことで、導入後もスムーズに運用が可能です。ERPは導入して終わるわけではなく導入後もしっかりと運用していくことで効力を発揮するようになるでしょう。

他にも企業を取り巻く営業形態などは日に日に変化していることから、状況次第ではERPも必要な機能の追加やシステム自体の変更などが必要になることもあります。

導入後の注意点

ERP導入後の注意点としてはERPでは経費削減などに効果を発揮しますが、削減した経費よりもERPのランニングコストが高い場合には導入した意味が薄くなってしまう恐れがあります。また、日本の小売業界では生産者から直接入荷するのではなく、市場や問屋などを経由してから入荷することになるので、発注してから納品までの流通形態で単価設定が複雑だとシステム化が難しいことなどが特徴です。

また、ERPを運用していくにあたってシステム概要などについても把握して、全体を統括できるだけの専門的な知識と技術を持っている人材も必要になります。

 

まとめ

小売業界でもERPを導入することでさまざまなメリットなどが期待できますが、効果的に運用していくためには専門的な知識と技術を持っている人材を社内で雇用することが求められます。しかし、しっかりとERPのシステムなどについて理解して運用することができれば、企業全体の経費削減だけでなく業務効率化などにも期待ができるため、積極的に導入することがおすすめです。

ERP導入の際には小売業界特有の流通形態についても理解して、費用対効果が問題ないかなどもシミュレーションしてから導入することで導入後のトラブルなどに関しても防ぐことになります。

導入の際には専門家などに相談しながら導入するようにしましょう。

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

データカテゴリの最新記事