クラウド型ERP(企業資源計画)とは?メリット・選び方を紹介

クラウド型ERP(企業資源計画)とは?メリット・選び方を紹介

ERP(企業資源計画)とは?

ERPとは、Enterprise Resource Planning(企業資源計画)の略で企業にあるシステムを一元管理することで、業務の効率化や管理がしやすくなります。

 

クラウド型ERPとオンプレミス型ERPの違い

ERPにはクラウド型とオンプレミス型があります。どちらもメリットはありますが、自社の規模や予算、ERPを導入したいと考える目的によってどちらを挿入するべきか検討しなくてはいけません。

その中で2つの違いを紹介していきます。

オンプレミス型ERP

オンプレミスとは「建物」「構内」「店内」という意味があります。ユーザーが自分達の建物内で構築して行って、運用するという意味があります。

そんなオンプレミス型は、自社専用にオーダーメイドでERPを購入、もしくは自社で自由にカスタマイズができるように企業に買取型で導入されているケースが多いです。

構築手法としては

・自分達の業務に合わせた形にできるフルスクラッチ構築
・テンプレートに追加していく構築

があります。

初期費用はクラウド型もかかりますが、オンプレミス型の場合はハードウェアの準備が必要になってくるので導入の際、初期費用のコストが高くなります。

それに加えて、自社に最適化するためのカスタマイズをしたり、拡張機能の追加をしたりするケースがあるのでその分費用コストがかかります。

クラウド型ERP

クラウドとは、「雲」という意味があり、インターネット上でネットワークを構成していることからこの名前が使われてます。オンプレミス型をクラウド基盤に載せた形での提供が主流です。製品を購入して、所有しながらも、サーバを利用するタイプのことを指します。

オンプレス型のメリットw残しながら、環境基盤はlasSやPaaSにすることでクラウド型のメリットも得ることが可能です。オンプレミス型の方は買切りですが、クラウド型の方は月額での料金体系になっていることが多いです。

 

クラウド型ERPの種類

クラウド型ERPにはそれぞれの特徴を紹介していきます。

プライベートタイプ

プライベート対応は、自社で運用しているオンプレスERPをクラウドに移行して利用するタイプです。AWSなどのデータセンターに実装して、利用します。データセンター上でサービスをインターネットで利用するという点では、クラウド型ですが、それ以外はオンプレス型とはほとんど変わりはありません。

自社で所有するので、ニーズに合わせて、変更や修正することが可能です。

パブリックタイプ

パブリックタイプは、ベンダーが提供しているサービスをインターネットで利用するタイプのことです。SaaS型にあたります。※ベンダーが提供しているサービスをインターネット上で利用できること

システムの所有者は月額を払い、サービスをレンタルしているという形式です。提供先が複数ある場合があるので、自由にカスタマイズをすることができません。

また、システムのメンテナンスやデータアップデートの際にはベンダーに一任することができるので、システム自体はベンダーに任せることができます。クラウド型を利用する中ではパブリックタイプが多い傾向にあります。

ハイブリッドタイプ

ハイブリッドタイプは「プライベート×パブリック」「オンプレミス×パブリック」のように複数のタイプの組み合わせのことを指します。パブリックの場合、ベンダーに一任することは手軽ではありますが、自社の重要な情報を扱うという点では不安要素もあるかと思います。

そういった時にそれぞれの長所を生かすことができるシステムがハイブリッドタイプです。機密情報はプライベートタイプで管理して、それ以外の情報はパブリックタイプで管理するといったハイブリッド対応を取り入れている企業もあります。

他にも、本社と支社でタイプを分けている事例もあります。これは、2層ERPとよび、本社・支社間で円滑な情報のシェアを図るために導入された方法として注目されている方法です。

 

クラウド型ERPの導入メリット

クラウド型のタイプをそれぞれ紹介しましたが、次にクラウド型ERPの導入メリットを紹介していきます。

導入期間・コストの削減

クラウド型は、自社でインフラを構築する必要がありません。本来だとインフラ構築に時間や費用面に大きなコストがかかりますが、そういったコストを大幅に削減することができます。大きな資金を必要としないために、中小企業やスタートアップ企業によっては大きなメリットです。

システム運用はベンダーが行うので、メンテナンスやデータのアップロードの際の費用面のコストを含め、自社に専門的なスキルを持っている人員がいなくてもシステム運用が可能です。

生産性の向上

生産性においては3つの特徴を紹介します。

時間や場所を問わない

クラウド型はインターネットに接続さえしていれば、どこからでも利用することができます。リモートワークを推奨している企業が増えてきていますが、リモートワークや在宅医勤務にも対応可能です。

グローバル対応をしている

クラウドERPの多くは多言語対応や各国の会計基準に対応しています。業務をグローバルに展開していく上でも有効な機能を備えています。

リアルタイムは情報共有と分析機能

クラウド型は、他のシステムとの連携も容易に行えます。システム統合が難しいとされるグループ企業にも適しています。また、リアルタイムで情報の更新を一括行えることもあり、情報のシェアをもとに経営判断を迅速に行うことができます。

安全性の向上

パブリックタイプは自社内での管理ができないことから、セキュリティ面で課題がありました。しかし、近年では、データセンターに機密情報を保管することでBCP対策を実現できるようになりました。(※BCP対策とは、非常時が起きたときに被害を最小限に抑えつつ、事業の普及や継続のために行う計画や対策のこと)

最新のセキュリティを施したデータセンターの用意が多く、安心して利用できるようになってきています。

また、バージョンアップが容易になったことも魅力です。バージョンアップには企業側の負担が大きく、バージョンアップされないままだとセキュリティ面での傍若制も改善されません。

パブリックタイプでは、バージョンアップはベンダーが行うためn、常に最新バージョンで利用することができます。

 

クラウド型ERPの選び方

クラウド型ERPの導入は自社のビジネスの業務効率化や生産性向上といったメリットをもたらしてくれます。しかし、クラウド型ERPも闇雲に導入すればいいというわけではありません。
自社に合うERPを導入して、はじめてその効果を得ることができます。そのために自社が解決したい課題を明確にした上で、導入を検討していきましょう。

クラウド型ERPには、以下の特徴があります。

・柔軟性が高い
・アップデートは一任できる
・インターネットを利用する
・複数の企業との共同利用
・システムの管理、運営はベンダーに委託

などがあります。

それを踏まえた上で、製品によって機能が異なるので気になる製品があれば、問い合わせて、資料請求して相談してみましょう。

まとめ

今回はクラウド型ERP(企業資源計画)とは?メリット・選び方を紹介してきました。今世界中でERPが導入され、著しい成長を遂げている企業も増えてきています。自社のビジネスがさらに成長していくためにも、自社に合ったERPを取り入れてみてはいかがでしょうか。

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

データカテゴリの最新記事