「グリーンエネルギー」を積極的に導入!2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略とは

「グリーンエネルギー」を積極的に導入!2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略とは

2050年カーボンニュートラルの目標と意義

2050年までにカーボンニュートラルを達成するという目標は、地球温暖化対策の最前線に立つ国際的な取り組みです。

カーボンニュートラルとは、地球温暖化を引き起こす温室効果ガス、CO₂の排出量と吸収量を均衡させることで、実質的にCO₂排出をゼロにする状態を指します。具体的には、工場や交通機関などから排出されるCO₂を削減するだけでなく、植林やカーボンキャプチャー(CO₂を回収・貯留する技術)などを活用して、排出されたCO₂を吸収し、地球全体でバランスを取る取り組みです。

この目標の意義は、単に環境保護に留まらず、経済や社会にも大きな影響を及ぼします。脱炭素化への移行は、再生可能エネルギーの需要拡大を促し、新たな産業や雇用を生み出す「グリーン成長」をもたらします。また、持続可能な社会の実現を通じて、次世代へと受け継ぐ豊かな地球環境を確保することができます。

さらに、国際的な気候変動への取り組みに貢献することで、グローバル市場における競争力が高まり、企業や国家にとってのブランド価値向上にもつながります。2050年カーボンニュートラルは、環境と経済の両立を目指す挑戦であり、未来の社会を形作る重要な目標と言えるでしょう。

 

脱炭素に向けて取り組みたい方はこちらをチェック

グリーン成長戦略とは

グリーン成長戦略とは、持続可能な社会を実現するために、環境負荷を削減しつつ、経済成長を同時に達成することを目指す戦略で、具体的には、再生可能エネルギーの普及省エネルギー技術の導入循環型経済(サーキュラーエコノミー)の推進を通じて、脱炭素社会を目指す一方で、新しい市場や雇用を創出し、持続可能な経済成長を図る戦略です。以下、具体的な取り組み内容をわかりやすく解説します。

再生可能エネルギーの拡大

太陽光発電、風力発電、水素エネルギーの利用を促進し、再生可能エネルギーのコスト削減を図ります。エネルギー自給率の向上や化石燃料依存からの脱却が見込めます。

エネルギー効率の向上

高効率の家電や工業機械などの省エネルギー技術の開発や、スマートグリッドによる電力の効率的配分をすることで、エネルギー使用量の削減とCO2排出量の低減に繋がります。

グリーン産業の育成

EV(電気自動車)、蓄電池、カーボンリサイクル技術の開発・普及や、脱炭素に向けたグリーンインフラ整備をすることで、新しい雇用の創出を生み、環境技術を通じた国際競争力の強化に繋がります。

サーキュラーエコノミー(循環型経済)の推進

リサイクルやリユースを促進し、廃棄物を削減したり、バイオプラスチックや再生材料の普及を進めることで、資源の持続可能な利用を促し、ゴミ処理コストの削減に繋がります。

デジタル技術の活用

AIやIoTを用いたエネルギーの最適利用や、デジタルツインで都市計画や交通管理を効率化します。CO2排出量の可視化と削減が加速し、エネルギー消費のリアルタイム管理が可能になります。

カーボンプライシングの導入

排出量取引制度や炭素税の導入により、温室効果ガス排出のコストを見える化し、企業や個人の低炭素行動を促進します。

グリーン成長戦略は、環境負荷を低減しつつ新たな価値を生み出すことで、持続可能な未来を実現する鍵となっています。

グリーン成長戦略の導入がもたらす効果

2050年カーボンニュートラルを目指すためのグリーン成長戦略は、環境保護と経済発展を両立させ、多岐にわたる効果をもたらします。以下に主な効果を項目別に解説します。

環境への貢献

再生可能エネルギーや水素エネルギーの普及、エネルギー効率化によって、温室効果ガスの排出量が削減され、地球温暖化の抑制に貢献することで、持続可能な資源利用が促進され、自然環境の保全にもつながります。

経済成長と新産業の創出

環境への負荷が少なく、温室効果ガスや大気汚染物質をほとんど排出しないクリーンエネルギーやカーボンキャプチャー、次世代送配電網のスマートグリッドなどの新しい分野での研究開発が進み、新たな産業と雇用が生まれます。また、脱炭素関連技術は国内外での需要が高まり、グローバル市場での競争力強化につながります。

エネルギーの安定供給

化石燃料から再生可能エネルギーへの転換により、エネルギーの地産地消が進み、輸入燃料への依存度が下がることによりエネルギー供給の安定性が向上し、価格の変動リスクも軽減されます。

社会全体の持続可能性の向上

省エネルギー住宅や低炭素交通システムのインフラの整備など、社会全体の環境負荷が軽減され、持続可能な生活スタイルの普及が進みます。これらの取り組みによって、地域社会の活性化も期待されます。

グリーン成長戦略は、地球環境と経済の両方に多大な恩恵をもたらす、未来への重要な指針です。その導入と実践は、持続可能で豊かな社会の実現に大きく貢献します。

グリーン成長に向けた政府の支援策

日本では、2020年10月に2050年カーボンニュートラルを目指すことを宣言しました。経済産業省が中心となり、関係省庁と連携して「2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略」を策定しています。政府は以下のような様々な支援策を展開しています。

グリーンイノベーション基金

経済産業省は、2050年のカーボンニュートラル実現に向け、令和2年度第3次補正予算で2兆円規模の「グリーンイノベーション基金」を国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構に設立しました。

この基金は、グリーン成長戦略の重点分野において、政策効果が大きく、社会実装まで長期的な取り組みが必要な領域を対象としています。具体的な目標達成にコミットする企業などを対象に、研究開発から社会実装までのプロセスを10年間継続的に支援します。

基金事業の基本方針では、支援対象をグリーン成長戦略の重点分野や「GX実現に向けた基本方針」に基づく主要分野に絞り、特に政策効果が大きく、社会実装まで長期的な支援が必要な領域に重点を置いています。また、研究開発の成果を確実に社会実装へつなげるため、企業の経営者に対し、長期的な経営課題としての取り組みへのコミットメントを求めています。

支援対象

・従来の研究開発プロジェクトの平均規模(200億円)以上を目安

・国による支援が短期間で十分なプロジェクトは対象外

・社会実装までを担える、企業等の収益事業を行う者を主な実施主体(中小・ベンチャー企業の参画を促進、大学・研究機関の参画も想定)

・国が委託するに足る革新的・基盤的な研究開発要素を含むことが必要

具体的なプロジェクトとしては、洋上風力発電の低コスト化、次世代型太陽電池の開発、大規模水素サプライチェーンの構築など、多岐にわたる分野での取り組みが進められています。

出典

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/gifund/index.html

企業の脱炭素化投資を促進するための税制措置

・カーボンニュートラルに向けた投資促進税制

産業競争力強化法の計画認定制度に基づき、以下の設備導入に対して、最大10%の税額控除または50%の特別償却を適用します。(改正法施行から令和5年度末までの3年間)

・大きな脱炭素化効果を持つ製品の生産設備の導入

・生産工程等の脱炭素化と付加価値向上を両立する設備の導入

対象設備の例

・省電力性能に優れたパワー半導体

・電気自動車向けのリチウムイオン蓄電池

・燃料電池

・洋上風力発電設備の主要専用部品

・最新鋭の熱ボイラー設備(事業所等の生産性向上とCO₂排出削減を図る「炭素生産性」が相当程度向上する設備)

出典

https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/ggs/zei.html

規制改革・標準化

・環境基準の強化

自動車の排ガス基準の強化や、建築物の省エネルギー基準の厳格化など、燃料効率や排出基準を強化し、企業に脱炭素化を促し、持続可能な製品や建築物の普及を促進します。

・カーボンプライシングの推進

カーボンプライシングとは、炭素税や排出量取引制度を導入し、CO2排出量を削減する仕組みのことで、欧州連合(EU)ではすでに排出量取引制度(ETS)が稼働しており、日本では、カーボンプライシングの検討が進行中です。

これにより企業が排出削減を目指すインセンティブを得ることができます。

インフラ整備

・再生可能エネルギーの普及基盤の整備

地域ごとに再生可能エネルギー発電施設と送電インフラを構築したり、スマートグリッドを導入して電力効率を向上させるなど、再生可能エネルギーの導入を容易にするための送電網や蓄電システムを整備し、再生可能エネルギーの利用拡大を支援します。

・EVや水素インフラの整備

水素社会実現に向けた水素ステーションの全国展開や、高速道路サービスエリアでのEV充電スタンド増設など、電気自動車(EV)や燃料電池車(FCV)向けの充電ステーションや水素ステーションを整備し、新エネルギー車の普及を加速します。

政府の支援策は、企業や個人がグリーン成長に向けた取り組みを実行しやすくするための土台を提供しています。財政支援やインフラ整備、技術開発支援などを通じて、持続可能な社会と経済成長の両立を目指しています。これらの取り組みが進むことで、グリーン成長の実現が加速することが期待されます。

グリーン成長戦略における課題と解決策

2050年のカーボンニュートラル実現を目指すグリーン成長戦略には、多くの可能性がある一方で、いくつかの課題が存在します。以下に主な課題とその解決策をご紹介いたします。

既存インフラ更新の遅れ

再生可能エネルギーの拡大には、送電網や充電ステーションなどのインフラが必要ですが、整備が追いついていない地域も多いです。


解決策: 地方自治体が再生可能エネルギー発電所と都市部をつなぐ送電線を整備するなどの公共投資によるインフラ整備や、分散型エネルギーシステムの導入、EV充電ステーションの拡充などが挙げられます。

技術開発と普及のコストが高い

再生可能エネルギー設備や脱炭素技術の開発には、多額の投資が必要です。特に中小企業や地方自治体では、初期費用が大きな障壁となります。


解決策: 投資促進税制や補助金制度を活用し、企業や個人が負担を軽減できる仕組みを強化する。
企業と研究機関が協力し、技術開発を効率化するなど、官民連携による共同研究が挙げられます。

カーボンプライシングの導入が進まない

炭素税や排出量取引制度の導入には、企業側の負担増加や調整コストが問題視されています。


解決策: 初期は炭素税率を低く設定し、徐々に引き上げて企業の負担を軽減する段階的な導入や、排出削減を達成した企業に対し、排出削減インセンティブの提供するなどが挙げられます。

企業の対応格差

大企業は比較的対応が進んでいる一方で、中小企業は資金やノウハウ不足から取り組みが遅れがちです。


解決策: 環境対策を実施する企業に特化した融資制度を提供する、中小企業向けの低利融資制度の拡充や専門家派遣によるサポート、同業者間で共同購入や導入を行い、コストを削減する共同プロジェクトの推進などが挙げられます。

 

これらの課題を一つずつ解決することで、グリーン成長戦略は環境保護と経済成長の両立を達成し、持続可能な未来を築く鍵となります。

2050年のカーボンニュートラル達成に向けて

2050年までにカーボンニュートラルを達成することは、地球規模での温暖化対策の柱であり、持続可能な社会を築くための重要な目標です。この目標の実現には、再生可能エネルギーへの転換や産業の脱炭素化、エネルギー効率の向上、サーキュラーエコノミー(循環型経済)の採用、森林保全と吸収源の強化などが必要不可欠です。風力や太陽光、水素エネルギーの普及を進めるとともに、省エネルギー技術の導入が鍵を握ります。

地域や国際的な連携も欠かせません。国境を越えた技術共有や協力が、グローバルな脱炭素化を後押しします。

まとめ

2050年カーボンニュートラルの達成は、地球規模の課題である温暖化対策の鍵となるだけでなく、新しい経済成長モデルを生み出すチャンスでもあります。再生可能エネルギーの普及や産業の脱炭素化、革新的な技術の導入は、環境負荷を軽減しつつ、経済や社会の持続可能性を高めます。また、国際的な連携や規制改革、企業の積極的な投資とイノベーションが、この目標を実現する原動力となります。

私たち一人ひとりがこの目標の意義を理解し、行動に移すことで、持続可能な社会の実現に貢献できるでしょう。

 

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

 

脱炭素・カーボンニュートラルカテゴリの最新記事