カーボンニュートラルに向けてオフィスでできる取り組みを解説

カーボンニュートラルに向けてオフィスでできる取り組みを解説

2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言し、環境対策を実施する企業が増えました。カーボンニュートラルは、各企業のオフィス内でも行えます。カーボンニュートラルの必要性、オフィスで行える環境対策などを紹介します。

カーボンニュートラルが求められる背景

カーボンニュートラルはなぜ必要?

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量に対して、植物や人為的に吸収・除去することでプラマイゼロにする考えです。カーボンニュートラルが求められる主な理由は、地球温暖化や化石燃料の減少問題です。

地球温暖化では、大雨による洪水、生態系の損失、食糧不足など、非常に危険な状況になる恐れがあります。化石燃料の減少問題は、石油や石炭などの化石燃料は有限であり、なくなれば安定的な発電が出来ず、プラスチック製品やガソリンが作れないことです。エネルギー供給のほとんどは、化石燃料による火力発電であり、このままでは電気不足に直面します。化石燃料に頼るやり方は困難になり、化石燃料を使わない、太陽光・風力・地熱・バイオマス発電などの再生可能エネルギーの普及が求められます。

それに、化石燃料を燃やせば二酸化炭素(CO2)を多く出すので、地球温暖化の面でも問題になります。CO2排出量のほとんどは化石燃料による発電です。早急にカーボンニュートラルを実施する必要があります。

バイオマス発電

バイオマス発電は、カーボンニュートラルを体現しており期待されています。生ごみ、間伐材、家畜の糞尿などの生物資源を燃やして発電する仕組みです。火力発電のように天候に左右されず、燃料があれば安定して稼働できます。化石燃料とは違い、有限ではないのもメリットです。

CO2は出るが化石燃料よりかは少なく、それで排出したCO2はもともと吸収した木を使用したものです。ですので、CO2を増加させたことにはなりません。

植物が吸収して成長し、再び燃料に使うことで、排出量と吸収量を均衡させることになり、カーボンニュートラルになっています。バイオマス発電は理想的な仕組みですが、いくつか課題があります。

1つはコストの問題です。

生物資源は、農業での廃棄物、家畜の排泄物、生活廃棄物、廃材など、資源が様々で各地に広がっています。それを集めて運搬し、燃料に使われるまでの管理など、多くの工程があるのでそれだけコストがかかります。発電所を建設する場所の確保が厳しい面もあります。

資源が得られる場所の近くに建てるのが難しい事情があり、小規模なものになってしまい、大型発電所の建設が困難です。カーボンニュートラルを考える場合、バイオマス発電を普及させることは必要だと言えます。

 

カーボンニュートラルに企業が取り組む理由

カーボンニュートラル実現に向けて、各企業も様々な取り組みを行っています。

従業員のモチベーション向上

カーボンニュートラルを実施することは、従業員のモチベーション向上に繋がります。環境問題に取り組むというクリーンなイメージは、共感や信頼を得やすくなり、モチベーションが上がる要因になります。その姿勢をアピールし、人材獲得を有利に行えることも可能です。

イメージアップ

企業のイメージアップになります。カーボンニュートラルに取り組んでいることは良いイメージです。イメージアップで認知度が上がり、企業間や新しい人材に対してもプラスに働きます。

資金調達

資金調達の面でも有利になります。ESG投資という、環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)の3つの要素を重視して行う投資です。ESG投資を意識している投資家がおり、カーボンニュートラルを行うことは、ESG投資をしてもらえる可能性が上がります。信頼してもらえば、資金調達が有利になります。

コスト削減

コストの削減も行えます。代表的なのは太陽光発電であり、電気代を節約することが可能です。窓が太陽光パネルになっているものがあり、壁面全てに使用しているビルもあります。設置コストはかかるが、長い目で見れば効率的だと期待できます。環境問題になり、コスト削減にもなります。

 

オフィスでできる取り組み

会社のオフィスで取り組める環境対策もあるので紹介します。

エアコンなどの空調管理

空調管理を意識することも大切です。エアコンはCO2とは別に、フロンガスを出すので過度な使用は避けたほうが良いです。省エネ対策のエアコンを導入したり、温度設定を下げ過ぎないことです。サーキュレーターを利用し、空気の流れを良くすれば、下げ過ぎなくても涼しく感じます。

エアコンのフィルターを掃除することも大事であり、、古いものより新しいエアコンのほうが省エネです。それだけで消費電力の削減になります。身近なエアコンの状況をチェックしてみるべきです。

照明関係

照明を変えることで、消費電力を下げることができます。一般の照明よりも、LED照明のほうが省エネになります。長く使用もでき、長期的に見ればLEDの方がお得です。照明による環境対策は、比較的すぐ行えます。

OA機器

プリンター、コピー機、ファクシミリなどのOA機器を見直す対策もあります。機器を1つずつ設置して使うよりも、プリンターやコピー機が一体となった複合機を使用するほうが効率的であり、省エネが可能です。省エネモードが搭載されている機器を利用するのも対策になります。オフィスの機器を見直してみるべきです。

残業時間を削減

残業時間を削減すれば、消費電力を下げられます。無駄な残業をなくせば、社員にも環境問題にもメリットがあります。

テレワーク

テレワークを行うことで、様々な環境対策に繋がります。会社員の通勤や、職場で仕事をするときに使われるエネルギーを削減できます。多くの人がテレワークを実施すれば、環境対策に大きく働きかけることが可能です。

電力消費量とゴミの排出量を削減することもでき、在宅ワークだけで多くのメリットがあります。育児や家事の事情がある社員も助かり、会社全体の信頼感を上げることも大切です。会社で直接仕事をすることも大事だが、テレワークを臨機応変に取り入れることが大事と言えます。環境対策と仕事の効率化が図れます。

 

カーボンニュートラルの企業例

カーボンニュートラルに取り組んでいる企業を3つ紹介します。

セコム株式会社

警備サービス会社のセコムでは、様々な対策をしています。セコムは約9,000台の四輪車両を使用しており、2030年度までに全ての車両を電動車にするという目標を掲げています。太陽光発電の導入、オフィスに省エネ機器やLED照明を設置するなど、環境問題に取り組んでいます。

阪急電鉄

阪急電鉄では、駅の各場所に環境対策をしています。屋根に太陽光パネルを設置、壁面を緑化、雨水をトイレ洗浄水や緑地散水に使用など、カーボンニュートラルへの取り組みを実施しています。

竹中工務店

建設会社の竹中工務店では、本業に見合った取り組みをしています。先進的な木造利用技術で、環境問題に配慮した作りの木造建築を実現しています。焼エンウッドと呼ばれる耐火性能を持たせた頑丈な木材を使用しており、高層建物でも木材を使用して作ることが可能です。木を使用することは環境に良いです。

CO2を吸収した木を使うことで、外部に排出されずに済みます。解体したあとでも加工して再び材料にすることで、CO2排出を抑えることができます。本業自体がカーボンニュートラルになっているので、非常に効率的です。

 

まとめ

カーボンニュートラルとは、温室効果ガスの排出量に対して、植物や人為的に吸収・除去することでプラマイゼロにする考えです。カーボンニュートラルが求められる主な理由は、地球温暖化や化石燃料の減少問題です。

【企業がカーボンニュートラルに取り組む理由は主に下記の4つです】

・従業員のモチベーション向上
・イメージアップ
・資金調達
・コスト削減

【オフィスでできる取り組みは下記の5つがあります】

・エアコンなどの空調管理を見直す
・照明関係をLED照明に変える
・OA機器を省エネ対応にする
・残業時間を削減
・テレワークを導入する

 

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

脱炭素・カーボンニュートラルカテゴリの最新記事