エネルギー基本計画、2021年の改訂で電源構成はどうなった?2021年の改訂で電源構成はどうなった?

By アイディオット 脱炭素チーム · 2022年3月25日

エネルギー基本計画、2021年の改訂で電源構成はどうなった?2021年の改訂で電源構成はどうなった?

日本のエネルギー政策の根幹と言われる「エネルギー基本計画」。数年ごとに見直しされており、2021年10月に第6次の改訂が行われました。注目される電源構成や再生可能エネルギーの比率などについて、概要をお届けします。

「エネルギー基本計画」とは何か

エネルギー基本計画とは、日本のエネルギー政策の方向性を示すために、国が数年おきに策定しているものです。現在、2021年10月22日に閣議決定された「第6次エネルギー基本計画」が最新版となっています。

エネルギー基本計画では、エネルギー政策において守るべき原則のほか、今後目指すべき方向性が示されています。また、国全体のエネルギーをどのような発電方法でまかなうのかを示す「電源構成」についても多くの関心が寄せられます。

前回のエネルギー基本計画は2018年7月に策定されたもので、(1) 安全の革新を図ること (2)資源自給率に加え、技術自給率とエネルギー選択の多様性を確保すること (3)「脱炭素化」への挑戦 (4)コストの抑制に加えて日本の産業競争力の強化につなげることーーといった4つの目標が掲げられていました。

(参考:資源エネルギー庁『新しくなった「エネルギー基本計画」、2050年に向けたエネルギー政策とは?』)

第6次エネルギー基本計画の電源構成

出典)資源エネルギー庁「2050年カーボンニュートラルを目指す 日本の新たな『エネルギー基本計画』」

第6次エネルギー基本計画では、2030年にどのような電源構成とするかについても示されています。2050年カーボンニュートラルを宣言したことによって、前回のエネルギー基本計画と大きく異なる電源構成となりました。

具体的には、上図の通り、大幅な省エネなどによってエネルギー全体の使用量を削減するとともに、原子力や再生可能エネルギー、水素・アンモニアなどの「非化石エネルギー」によって59%をまかなうとされています

こうした非化石エネルギーは、発電にあたって二酸化炭素(CO2)を排出しないことから、脱炭素化に役立つとされているのです。

中でも、太陽光や風力といった再生可能エネルギーは、前回の計画から大きく増加した36〜38%を目指すとされ「最大限導入」という言葉も盛り込まれました

こうした電源構成の見直しによって、2030年のCO2排出量を46%削減するという目標の実現が期待されます。

タグ:エネルギー基本計画,電源構成,再生可能エネルギー


脱炭素対策をお考えの方は、専門知識の豊富な当社スタッフがサポートさせていただきます。どうぞお気軽にお声かけください!
>>お問い合わせはこちら.

脱炭素やデータ活用に興味のある企業様へ

データドリブンな企業経営や、社会課題解決を実現していきたい
企業様に伴走します。ぜひお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ