TMSとは?輸送管理システムの基本から導入メリットまで徹底解説!

TMSとは?輸送管理システムの基本から導入メリットまで徹底解説!

TMSとは?

物流業務の複雑化が進む中、「TMS(輸送管理システム)」が注目を集めています。TMSは、配送の計画・実行・管理までを一元的に行えるツールであり、業務の効率化やコスト削減、精度の高い運行管理を実現する上で欠かせない存在です。ここでは、TMSの基本的な機能や役割について整理します。

 

物流のDX支援についてはコチラから物流のDX支援についてはコチラ

WMS(倉庫管理システム)との違い

TMS(輸送管理システム)とWMS(倉庫管理システム)は、どちらも物流現場の効率化を支える重要な仕組みですが、担う役割は明確に異なります。

TMSは「荷物をどう届けるか」WMSは「荷物をどう保管・出荷するか」にフォーカスしたシステムです。

WMS:倉庫内の在庫管理、ピッキング、仕分け、出荷準備など、倉庫内の作業を最適化する仕組みです。

TMS:出荷後の配送業務に関わる車両の手配、ルートの最適化、配送状況の可視化、納品完了までを管理します。

つまり、WMSが倉庫の中を整えるシステムであるのに対し、TMSは倉庫の外=「輸送」を管理するシステムです。両者は連携することで、物流全体のムダを削減し、よりスムーズな供給体制の構築に貢献します。

TMSの主な機能とできること

TMS(輸送管理システム)は、単なる配車ソフトではありません。輸送に関わるさまざまな情報を一元管理し、業務の効率化やコスト削減を支える重要なツールです。ここでは、TMSが実際にどんな場面で活躍するのか、具体的な機能とできることをご紹介します。

1. 配車・ルートの最適化

TMSは、複数の荷物、複数の配送先を、限られた車両でどう効率よく運ぶか、出発地から納品先までのルートを自動で最適化してくれます。道路状況や交通情報、時間指定などを加味して、無駄のない運行計画を立てることができます。

2. 輸送状況のリアルタイム追跡

トラックの現在地や納品進捗をリアルタイムで確認することが可能です。遅延やトラブルにも即座に対応でき、顧客対応の質向上やドライバーとの円滑な連携、業務全体の見える化にもつながります。

3. コスト管理と請求業務の簡略化

燃料費や高速代、外注費などのコスト情報をTMS上で一括管理できます。各種帳票の作成や請求処理も自動化できるため、経理部門の負担軽減にもつながります。

4. 業務レポートの出力・分析

稼働状況や積載率、配送効率などを数値化し、レポートとして出力します。改善点の把握や社内報告にも活用でき、PDCAを回すうえでの土台になります。

TMS導入のメリットとは?

輸送業務を効率化し、物流全体のパフォーマンスを高めたい企業にとって、TMSの導入は大きな武器になります。ここでは、TMSを導入することで得られる主なメリットを、わかりやすく紹介します。

ドライバー業務の平準化と働き方改革への貢献

TMSを使えば、運行実績や走行距離、休憩時間なども正確に記録でき、ドライバーごとの偏りを可視化できます。これにより無理のない運行計画を立てやすくなり、過重労働の防止やコンプライアンス強化につながります。

情報共有の迅速化とミスの削減

指示や報告を口頭や紙で行っていた従来のやり方と違い、TMSでは全ての情報をシステム上で一元管理。部署間や関係者との情報連携がスムーズになり、伝達ミスや二重作業の削減に貢献します。

荷主や取引先との連携強化

TMSによって納品予定や配送状況を事前に共有できるため、荷主との信頼関係の構築にもつながります。納品先での受入体制の準備や、トラブル発生時の迅速な情報展開も可能になります。

環境負荷の可視化

走行距離や積載率、アイドリング時間のデータを元に、CO2排出量の算出ができる機能を持つTMSも増えています。脱炭素経営への取り組みにも活用できる点は、今後さらに重要になるでしょう。

TMSの導入事例

NECソリューションイノベータ株式会社のULTRAFIX/TMSを導入したJFE商事鋼管管材株式会社の事例

JFE商事鋼管管材株式会社は、配車業務の属人化と輸送効率の課題を抱えており、NECの輸配送管理システム「ULTRAFIX/TMS」を導入。2024年3月に本格運用を開始しました。

導入から半年の時点で、配車業務の標準化と可視化が進み、配車担当者の属人的な業務をシステム化。さらに、これまで11台で運用していたトラックを9台に削減でき、輸送効率が約20%向上しました。属人化の解消、業務の効率化、車両稼働の最適化を実現しています。

出典)

https://www.nec-solutioninnovators.co.jp/ss/logistics/products/tms/case/jfe-shoji-kkt/

光英システム株式会社の運行管理システムを導入したいすゞロジスティクス株式会社の事例

いすゞロジスティクス株式会社は、完成車両を工場から販売拠点へ輸送する際、配送状況をリアルタイムで把握できず、発着時刻の手動入力によりタイムラグが生じる課題を抱えていました。また、伝票ベースの作業による誤納品や誤配送のリスクもありました。

スマートフォン型の車載端末を活用した運行管理システムを導入し、出発・到着時間を自動取得し基幹システムと連携。これによりリアルタイムで配送状況を把握可能となり、ドライバーの負担軽減とサービス品質向上が実現されました。

さらに、伝票情報と連携し、納品先や車両をスマホ端末に表示。バーコードで確認することで誤配送防止にもつながりました。

出典)

https://www.kouei.co.jp/casestudy/casestudy_07.html

光英システム株式会社の配送計画システムを導入した安全輸送株式会社の事例

​安全輸送株式会社様は、従来、地図やExcelを用いた手作業で配送計画を作成しており、時間がかかる上に精度にも限界を感じていました。​そこで、光英システムの「配車エキスパート」を導入した結果、作業時間の大幅な短縮と提案内容の高度化を同時に実現しました。

​具体的には、数人がかりで行っていた地図への落とし込みや距離・時間の計算、入力作業が効率化され、シミュレーション結果を基に新たな提案事項を発見できるようになりました。​

また、条件変更によるシミュレーションの繰り返しが容易になり、複数案の比較検討が可能となったことで、お客様からの調整依頼への迅速な対応や、数パターンのコース提案が可能となり、信頼性の向上につながりました。​操作方法も分かりやすく、画面上で地図とコース表を同時に表示できる点も評価されています。

出典)

https://www.kouei.co.jp/casestudy/casestudy_03.html

導入を検討するポイントとは?

TMSの導入を成功させるためには、自社の物流課題と向き合いながら、実務レベルでの導入効果を見極めることが欠かせません。ここでは、TMSを導入する際に押さえておきたい基本的な検討ポイントを整理します。

1. 自社の課題と導入目的を明確にする

まずは現状の物流業務で「どこに問題があるのか」「何を改善したいのか」を具体的に洗い出すことから始めましょう。配車業務の属人化、コスト管理の煩雑さ、納品状況の可視化不足など、導入の目的が明確であればあるほど、TMSの選定基準もはっきりしてきます。

2. 必要な機能と運用規模を見極める

TMSには、ルート最適化、運行管理、リアルタイム追跡、請求処理など多彩な機能がありますが、すべてが自社に必要とは限りません。自社の業務に合った機能に絞ることで、過剰なコストを抑え、スムーズな定着につながります。

3. 現場での使いやすさを重視する

TMSは導入後、日々の現場業務で使われるツールです。操作画面の見やすさや直感的な操作性、スマートフォンやタブレットへの対応など、現場の負担にならないシステムであるかを見極めることが大切です。

4. 他システムとの連携性を確認する

WMS(倉庫管理システム)やERPなど、すでに社内で利用している他のシステムと連携できるかどうかも、事前に確認しておきたいポイントです。連携が取れないと、入力の手間や情報の分断が発生し、かえって業務効率を下げる恐れがあります。

まとめ

本記事では、TMSの基本的な仕組みから主な機能、導入によって得られるメリット、検討時のポイントまで幅広く解説してきました。

TMSは、配車の効率化や輸送状況の可視化、コスト管理の最適化など、物流現場のさまざまな課題に対して有効な手段です。ただし、自社の業務内容や物流規模に合ったシステムを選ぶことが重要です。今後の物流の高度化・複雑化に備えるうえでも、TMSの導入は大きな選択肢となるでしょう。

 

サプライチェーンのDXをAI・デジタルツインなどの新技術で支援。カーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量の可視化・削減シミュレーションにも対応する物流特化のサービス。先ずは無料の資料請求から。
この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

物流・サプライチェーンカテゴリの最新記事