脱炭素社会実現は、国内だけでなく世界中にある国々共通の目標です。実現させるためには現状使用しているエネルギーを、新しく変更していく取り組みが必要になります。そのため今後エネルギー関連市場は増加していく予測があります。そこで今回はエネルギー関連市場予測について解説します。ぜひ最後までご覧ください。
脱炭素とは
そもそも脱炭素とはどのようなものなのか、理解していない人もいます。ここからは、脱炭素や将来的に実現させたい脱炭素社会について解説します。
脱炭素の意味
脱炭素とは、温室効果ガスの排出量を限りなくゼロにするための取り組みのことです。
温室効果ガスとは、将来くると予測されている地球温暖化の原因とされているガスになり、主に二酸化炭素やメタンなどになります。温室効果ガスを将来的に削減できないと、地球温暖化になり気候変動による異常気象が引き起こされると考えられています。
そのため、世界中の国々で共通目標として脱炭素化への取り組みが推進されています。日本では2020年10月に当時の菅善偉首相が、「2050年までに温室効果ガスの排出量をゼロにする」と所信表明演説で述べています。
脱炭素社会どんな社会?
脱炭素社会とは、温室効果ガスの排出量が実質ゼロの社会になります。
代表的な温室効果ガスは、二酸化炭素で他にはフロンガスやメタンガスがあります。温室効果ガスの排出が、将来引き起こされる地球温暖化の原因と考えられています。
そのため脱炭素社会を実現させるポイントは、いかに温室効果ガスを削減できるかになるでしょう。
国内エネルギー関連市場規模
エネルギー市場は関連市場を含めると大変大きな市場です。これから脱炭素化を実現させる取り組みを考えますと、更に市場規模は大きく増大していくと予測されているのが現状です。
2021年度
矢野経済研究所の調査では、2021年12月13日時点の脱炭素社会実現に向けた、国内エネルギー設備、システムの市場規模の予測は、7250億円の見込みです。
2030年度予測
2030年度国内エネルギー関連市場規模予測は、2兆3430億円の見込みになります。
大幅に市場が増大している背景には、2020年10月に菅善偉当時首相が「2050年までに脱炭素社会の実現を目指す」宣言をして国内が脱炭素化へ取り組みを推進している影響もあります。
政府だけでなく、地方自治体や企業、個人など脱炭素化への取り組みも増えていて、国内では2030年度までに、温室効果ガスをの排出量を46%削減する目標に向けて動いています。
2050年度予測
2050年度の国内エネルギー関連市場規模予測は、3兆9850億円の見込みになります。
政府が2050年脱炭素社会実現を掲げており、それに伴い再生可能エネルギーの分野でも、新しい設備の導入や更新が大きく伸びる見通しで、市場規模が更に大きくなる背景と考えられています。
現状国内では、使用しているエネルギーは温室効果ガスを排出している化石燃料が大半になりますので、将来的にも水素エネルギーやCO2フリーアンモニアを活用した次世代エネルギーが必要です。
そのため、エネルギー関連分野での技術開発や、次世代エネルギーへの転換など脱炭素社会を実現するために2050年以降も更なる成長が見込めると言えるでしょう。
実現に向けた国内の取り組み
脱炭素社会を2050年までに実現するためには、多くの取り組みが必要です。そこでここからは、国内での脱炭素化に向けた取り組みを解説します。
グリーン成長戦略
脱炭素社会実現に向けた国内の取り組み1つ目は、グリーン成長戦略です。
グリーン成長戦略とは、2050年までにカーボンニュートラルを実現させるための政府の政策です。内容は、自然の太陽光発電やバイオ燃料などのグリーンエネルギーを活用拡大して、温室効果ガスの削減をする取り組みが示されています。
グリーン成長戦略では、重点項目では14分野を選定していて、2050年度までの成長が期待され国際的な競争力が期待されています。
また将来的にも、国内の経済上昇や雇用効果の増大にも大きな期待が込められています。
地球温暖化対策計画の改訂
脱炭素社会実現に向けた国内の取り組み2つ目は、地球温暖化対策計画の改訂です。
地球温暖化対策計画とは、地球温暖化対策推進法に基づく国の総合計画になります。2021年4月に前回の計画を5年ぶりに改定しています。
内容は、2030年度に2013年度と比較して温室効果ガスを46%削減する目標とし、更に50%の高みに挑戦することを表明しています。
地球温暖化対策推進法の改訂
脱炭素社会実現に向けた国内取り組み3つ目は、地球温暖化対策推進法の改訂です。
地球温暖化対策推進法とは、地球温暖化対策を推進するために地球温暖化対策計画を策定や、温室効果ガス排出量を削減するための措置などを決めている法律になります。
脱炭素社会を実現するために、カーボンニュートラル実現を目指す法律として、2022年4月に改正地球温暖化対策推進法が施行されています。
今回の改正ポイントは3つで、地球温暖化対策の基本理念創設、地域による脱炭素の促進、企業による脱炭素の促進です。
将来脱炭素化するためのエネルギー
国内で現状使用されているエネルギーは、まだ化石燃料が多くを占めています。ただ脱炭素社会を実現させるには、将来的には次世代エネルギーが必ず必要になります。
再生可能エネルギー
脱炭素化を実現するために必要なエネルギー1つ目は、再生可能エネルギーです。
再生可能エネルギーとは、自然由来のエネルギーになり比較的短期間に再生可能です。種類には太陽光発電や水力発電、風力発電があります。
再生可能エネルギーは、石油や石炭など資源が将来的に枯渇する化石燃料と違い、資源が自然由来なので枯渇しないことと、発電時は温室効果ガスを排出しませんので、地球温暖化の原因にならないため脱炭素社会を実現するために必要なエネルギーです。
蓄電池
脱炭素化を実現するために必要なエネルギー2つ目は、蓄電池に貯蓄したエネルギーです。
蓄電池のエネルギーは、主に太陽光発電で作り出したエネルギーを、いつでも使用できるように貯蓄することができます。
また何回でも充電可能で、温室効果ガスを排出しない太陽光エネルギーを貯蓄するため、近年では電気自動車にも使用されている、脱炭素社会には欠かせないエネルギー設備です。
水素エネルギー
脱炭素化を実現するために必要なエネルギー3つ目は、水素エネルギーになります。
水素エネルギーは、脱炭素社会実現に必要なエネルギーになり、水素と酸素を反応させたときにできるエネルギーです。
特徴は、使用するときに水を排出しますが、化石燃料のように温室効果ガスを排出しないクリーンなエネルギーです。また自然由来のエネルギーになりますので、エネルギーを作る資源が枯渇しないのも大きな特徴になります。
まとめ
脱炭素社会実現は、将来引き起こされるとされる地球温暖化を防ぐためにも、世界中で取り組むべき共通の目標になります。現状国内ではエネルギーの大半を化石燃料で使用していますが、将来的には水素エネルギーを始めとする次世代エネルギーへの転換が必要です。
次世代エネルギーへの転換には、新エネルギーの技術開発や新規設備への変更など多くの費用が必要になるのも課題の1つになります。ただエネルギー関連市場規模は予測でもありますが、今後間違いなく増加していくと考えられています。
政府、地方自治体、企業、個人が早期に従来の温室効果ガスを排出するエネルギーから、次世代エネルギーに短観することで、2050年までに脱炭素社会が実現でき、地球温暖化を防げると信じています。
この記事の執筆・監修者
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。