物流効率化の鍵!3PL(サードパーティ・ロジスティクス)の基礎と最新動向

物流効率化の鍵!3PL(サードパーティ・ロジスティクス)の基礎と最新動向

目次

3PL(サードパーティ・ロジスティクス)とは?その基本概要を解説

3PL(Third-Party Logistics)とは、企業が物流業務を外部の専門業者に委託し、効率的に管理・運営してもらう仕組みです。

単なる運送や倉庫管理だけでなく、物流全体の設計・管理・運営など物流に関わるあらゆる業務を包括的に請け負うのが特徴です。これにより、自社で物流を運営する負担を減らし、業務の効率化とコスト削減が可能になります。

 

物流のDX支援についてはコチラから物流のDX支援についてはコチラ

4PL(フォースパーティ・ロジスティクス)との違い

3PLと4PLの大きな違いは、物流の「実行」か「管理」です。

4PLは、3PL業者や物流ネットワークを統括し、最適な物流を設計や管理し、コンサルティングも行います。

 

項目 3PL 4PL
役割 物流の実行(倉庫・配送業務) 物流全体の戦略・管理
運営 自社倉庫・車両を持つことが多い 自社では持たず、複数の3PL業者を統括
提供範囲 倉庫・輸配送・流通加工など現場業務 物流戦略設計、最適な業者選定、KPI管理

 

3PLの形態

3PLには、業務範囲や契約形態に応じて、2つのタイプがあります。

・アセット型3PL
自社で倉庫、トラック、人員などの物流資産を保有し、それを活用して物流サービスを提供する3PLの形態で、安定したサービス品質と物流網の強みが特徴になります。

自社の倉庫や輸送手段を持っているため、輸送能力やサービス品質を確保しやすく、倉庫管理から輸送まで自社で管理できるため、シームレスな物流サービスを提供できます。初期投資は大きいが、長期的には物流コストを抑えられる可能性がありますが、繁忙期・閑散期の波に合わせた柔軟な調整が難しいというデメリットもあります。

・ノンアセット型3PL
自社で倉庫・トラックなどの物流インフラを持たず、パートナー企業と提携して物流サービスを提供する3PLの形態です。外部の物流リソースを活用し、複数の物流会社と提携するため柔軟な対応が可能で、ITシステムやデータ分析を活用した効率化が得意だという特徴があります。

物流インフラを自社で持たないため、設備投資が不要な点と、クラウドベースのTMS(輸配送管理システム)やAIを活用したルート最適化など、IT技術を駆使した物流管理が可能になるというメリットがあります。一方で、外部パートナー企業に依存するため、物流品質のバラつきが生じやすく、複数のパートナー企業を利用するため、倉庫管理や輸送品質の統一が難しいというデメリットもあります。

近年、ハイブリッド型(アセット型 + ノンアセット型) の3PLも登場しており、自社で一部の物流拠点を持ちながら、外部のリソースも活用する企業が増えています。

また、IT技術の進化により、ノンアセット型3PLがAIやIoTを活用して精度の高い物流管理を実現しつつあります。

3PLが注目される背景とその成長の理由

3PLは、物流業務の効率化を求める企業の間で急速に普及しています。特にEC市場の拡大や人手不足など、物流業界を取り巻く環境の変化が、3PLの必要性を高めています。ここでは、その背景と成長の理由を項目別に詳しく解説します。

EC市場の急成長による物流ニーズの増加

背景

EC市場の拡大により、従来の物流体制では対応しきれないほどの出荷量の増加短納期対応の要求が高まっています。特に、Amazonや楽天などの大手ECプラットフォームを中心に、迅速な配送サービスの需要が増加しています。

成長の理由

・3PLはEC物流に特化したサービスを提供し、注文処理・在庫管理・配送を一括管理することで、EC事業者の負担を軽減します。

倉庫の自動化・デジタル化により、スピード配送が可能になり、消費者の期待に応えることができます。
・繁忙期やセール時の柔軟な対応が可能で、EC企業の競争力を高めます。

物流業界の人手不足と労働環境の改善

背景

物流業界では、少子高齢化や長時間労働の問題により、ドライバーや倉庫作業員の確保が難しくなっています。特に2024年問題(トラックドライバーの労働時間規制強化)により、さらなる人手不足が懸念されています。

成長の理由

・3PL事業者は、物流の自動化やDXを推進し、人手を最小限に抑える仕組みを構築します。
・企業は物流業務を外部に委託することで、自社の人的リソースを確保し、本業に集中できます。
・労働環境の改善により、物流業界全体の持続可能性が向上します。

物流コストの高騰とコスト削減のニーズ

背景

燃料費や人件費、倉庫賃料の上昇により、物流コストは年々増加していて、企業は物流コストを抑えつつ、効率的な配送ネットワークを構築する必要に迫られています。

成長の理由

・3PLのスケールメリットを活用し、物流コストを分散・削減できます。
最適な配送ルートや在庫配置を提案することで、無駄な輸送を減らし、コストを最適化できます。
倉庫の共同利用や共同配送など、シェアリングエコノミーを活用したコスト削減策が進みます。

物流のデジタル化とDX推進

背景

物流業界では、AI・IoT・ビッグデータなどの技術を活用したデジタル化が進んでおり、在庫管理の自動化、輸送のリアルタイム追跡、配送の効率化など、物流のDX化が求められています。

成長の理由

・3PL事業者は、最新の物流管理システム(WMS・TMS)を導入し、在庫や輸送の最適化を実現します。
・IoTを活用したリアルタイムトラッキングにより、配送状況を可視化し、迅速な対応が可能にします。
AIを活用した需要予測により、在庫の最適化とリードタイム短縮を実現します。

環境規制の強化とサステナブル物流の推進

背景

世界的に環境規制が強化され、企業はCO2排出削減やエコロジーな物流体制の構築を求められていて、そのようなグリーン物流の推進は企業のブランド価値向上にもつながります。

成長の理由

・3PL事業者は、EVトラックやエコ倉庫を活用した環境対応型物流を提供します。
・輸送の最適化により、ムダな輸送を削減し、CO2排出量を低減します。
・企業のESG(環境・社会・ガバナンス)経営を支援し、持続可能な物流を実現します。

 

3PLは、上記の背景のもと、急速に拡大しています。今後も、最新技術を活用した物流の効率化や環境負荷の低減が求められる中、3PLの果たす役割はますます重要になっていくでしょう。

3PLの主なサービス内容と特徴

3PLは、物流業務を専門の企業にアウトソースし、効率的な物流ネットワークを構築する仕組みです。単なる配送だけでなく、在庫管理や倉庫運営、システム連携まで包括的にサポートし、多くの企業が活用しています。ここでは、3PLの主なサービス内容とその特徴について、項目別に詳しく解説します。

1. 倉庫管理

3PL企業は、クライアント企業に代わり倉庫の管理を行います。具体的には、入庫・保管・ピッキング・出庫の一連の流れを管理し、最適な在庫配置を実現します。

WMS(倉庫管理システム)を活用することで在庫のリアルタイム管理が可能となり、倉庫スペースの最適化による保管コストの削減や、EC物流にも対応した短納期・高回転の物流オペレーションを実現できます。

メリット:在庫の最適化でコスト削減が可能になり、WMSを活用してヒューマンエラーを防ぎます。また、リアルタイムで在庫状況を把握できます。

2. 配送・輸送管理(TMS:輸配送管理システム)


3PL事業者は、最適な輸送ルートを設計し、トラック・鉄道・航空・海上輸送を組み合わせて効率的な配送を実施します。

TMS(輸送管理システム)を活用して配送ルートを最適化しコストを削減するとともに、リアルタイム追跡機能による荷物の可視化を実現し、さらに共同配送を活用することでCO2排出量の削減と環境負荷の低減を図ります。

メリット:AIを活用した配送ルート最適化でコスト削減し、リアルタイム追跡機能で配送状況を可視化できます。また、共同配送などを活用し、脱炭素化を推進します。

3. 受発注管理(OMS:注文管理システム)

3PL事業者は 企業の注文処理を一括管理し、スムーズな受注・発送を実現します。ECサイト運営企業や小売業者にとって、受発注の自動化は業務効率向上につながります。

具体的には、受注データの処理、在庫のリアルタイム同期、出荷指示の自動化、請求・決済の管理、返品・交換対応などがあります。

メリット:ECサイトや店舗の注文を統合管理できるので、在庫・出荷管理と連携し、適切な供給を実現します。また、配送の迅速化・正確性UPにより、顧客満足度も向上します。

4.物流コンサルティング

3PLは 物流の課題を分析し、最適な改善策を提案するコンサルティングサービスも提供します。具体的には、物流プロセスの診断・最適化、コスト削減の提案、輸送の効率化、データ分析による需要予測、脱炭素・グリーン物流などの環境対応などがあります。

メリット:物流全体の効率化が可能で、AI・データ活用による需要予測で適正な在庫管理ができます。また、脱炭素対応など、最新の物流トレンドに適応できます。

5. ITシステムとの連携(EDI・API)

3PL事業者は、クライアント企業の基幹システム(ERP)やECプラットフォームと連携し、受注から出荷までをシームレスに管理します。

EDIやAPIを活用したリアルタイム受注データ連携により、ECサイト・モール(Amazon・楽天・Yahoo!ショッピング)との統合管理が可能となり、AI・IoT技術を活用した物流DXを推進する。

6. 返品・リバースロジスティクス

返品・修理対応・再販・リサイクルなど、リバースロジスティクスの領域も3PLが対応します。環境負荷を考慮したエコロジカルな物流モデルを実現します。

返品処理の自動化により迅速な対応を実現し、再販・リユース・リサイクルの仕組みを構築することで廃棄コストを削減しながら、環境規制やSDGs対応をサポートし企業価値の向上に貢献します。

3PL導入時のメリットと課題

3PL(サードパーティ・ロジスティクス)の導入は、物流の効率化やコスト削減につながる一方で、解決すべき課題もあります。ここでは、3PLの主なメリットと、それに伴う課題を項目別に解説します。

メリット

1. コスト削減

物流業務のアウトソースにより、自社での倉庫運営や配送管理の負担を軽減します。また共同配送やTMS(輸送管理システム)を活用し、無駄のない配送ルートを確立します。

共同配送を活用することで、輸送コストを削減し、倉庫をシェアすることで、保管コストを削減、物流の運用を最適化し、人件費を削減します。

2. 物流の効率化・業務負担の軽減

3PLを導入すると、物流業務の大部分を外部委託できるため、自社の業務負担が大幅に減少します。

また、3PL事業者が提供するTMS(輸配送管理システム)やWMS(倉庫管理システム)を活用することで、物流全体の効率化が実現可能です。

倉庫管理の自動化で在庫管理を効率化し、配送ルート最適化により、配送時間を短縮します。また、AI・IoTの活用 で物流の可視化が可能になります。

3. 物流品質の向上

3PL事業者のノウハウを活かし、ミスやトラブルの少ない高品質な物流サービスを実現し、24時間対応や、EC向けの短納期配送にも柔軟に対応可能にします。

リアルタイムの配送追跡により、遅延を最小限に抑え、温度管理・品質管理の徹底で食品や医薬品の配送品質向上します。また、物流の見える化で配送の最適化を図ります。

4. 需要変動への対応力向上

繁忙期や閑散期の物流量に応じて、必要なリソースを柔軟に調整可能になります。また、複数の物流拠点を活用し、全国規模でのスムーズな配送が可能です。

5. 環境負荷の低減

共同配送の活用やトラックの積載効率向上により、CO2排出量を削減します。また、返品処理やリサイクルの最適化を図り、サステナブルな物流を実現します。

課題

3PLには 多くのメリットがある一方で、導入時に 考慮すべき課題もあります。

自社の物流ノウハウの喪失

物流業務を外部委託すると、自社内での物流ノウハウが蓄積されにくくなるという課題があります。

また、3PL事業者に依存しすぎると、自社で物流戦略を立てる力が弱まる可能性があります。この問題は、物流データを定期的に自社で分析し、知見を蓄積したり、3PL業者と連携し、ノウハウ共有の仕組みを作ることで解決できるでしょう。

物流品質の維持・管理

3PL事業者に委託することで、自社が直接物流の管理を行わなくなるため、品質管理が難しくなる場合があります。特に、顧客対応や配送クレームが発生した際に、スムーズな対応ができるかが課題です。この問題は、KPIを設定し、定期的に物流パフォーマンスを評価したり、SLA(サービス品質保証)を事前に取り決める、トレーサビリティシステム(配送状況の追跡システム)を導入し、配送状況をリアルタイムで把握するなどで解決できるでしょう。

3PL業者との連携不足

物流業務を外部委託すると、自社と3PL業者の間で情報共有が不十分になることがあるため、円滑なコミュニケーションが必要になります。また、業務フローの違いにより、オペレーションのズレが発生する可能性もあります。この問題は、定期的な情報共有のためのミーティング、システム連携を強化し、データをリアルタイムで共有、業務フローを事前に定め、齟齬がないようにするなどで解決できるでしょう。

カスタマイズの自由度が低い場合がある

3PLは 標準化された物流サービスを提供することが多く、自社の特殊な物流ニーズに合わせたカスタマイズが難しい場合があります。特に、ECサイトの独自配送ルールや、特殊な保管管理が必要な商品では、標準サービスだけでは対応が難しくなることがあります。

このため、自社の物流要件を明確にし、柔軟に対応できる3PL業者を選定することが求められます。特定の業界向けに特化した3PL業者を活用したり、契約時にカスタマイズの範囲を明確にするなどで解決できるでしょう。

 

3PLの導入は コスト削減・物流の効率化・業務負担の軽減など、多くのメリットがありますが、一方で、物流品質の管理や、自社ノウハウの喪失、3PL業者との連携などの課題も考慮する必要があります。

3PLを成功させるには、適切な業者を選び、しっかりと連携体制を構築することが重要で、物流のデジタル化が進む中で、AIやIoTを活用し、物流の可視化を進めることで、3PL導入のメリットを最大限に活かせるでしょう。

3PLが物流業界に与える影響と事例

近年、物流の効率化やコスト削減を目的として、多くの企業が3PLを活用しています。3PL事業者は、物流の専門知識やネットワークを活かし、企業の物流業務を総合的にサポートします。では、3PLが物流業界にどのような影響を与えているのか、具体的な事例を交えて解説します。

3PLがもたらす主な影響

物流コストの削減

3PL事業者は、複数の企業の物流を一元管理することで、共同配送やルート最適化を実現し、コスト削減につなげています。特に、配送量の少ない企業でも、大手3PLと提携することで輸送コストを抑えることが可能です。

物流の可視化と効率化

近年、TMS(輸送管理システム)やWMS(倉庫管理システム)を活用し、リアルタイムで在庫や配送状況を管理できるようになりました。これにより、物流の最適化が進み、無駄な在庫や配送の遅延が減少しています。

人手不足の解消

物流業界ではドライバーや倉庫作業員の不足が深刻化しています。3PLの導入により、業務の自動化やアウトソースが進み、企業は本来のコア業務に集中できるようになっています。

3PLの事例

日本通運株式会社「VMIモデル」

VMIモデルはスムーズな生産とキャッシュフロー改善をサポートを提供しています。導入すると効率的な資材調達を実現し、企業の競争優位性を確保するとともに、在庫最適化によるキャッシュフローの改善を図るメリットがあります。

出典)

https://www.nittsu.co.jp/casestudy/domestic/3pl/vmi/?utm_source=chatgpt.com

佐川急便株式会社

佐川急便は、政府の「GIGAスクール構想」の実現を支援するため、端末事業サプライヤー向けに包括的な物流サービスを提供しました。このサービスには、機器の配送、キッティング(初期設定)、端末の設置、故障時の延長保証サービス(保険)などが含まれ、自治体の多様な要望に対応しています。

特に、個人宅への配達・回収や学校への深夜の一括納品、故障時の電話対応など、窓口を一本化することで、スムーズな対応を実現しました。この取り組みは、佐川急便をはじめ、SGムービングやSGシステムなど、SGホールディングスグループの総力を結集したものです。

出典)

https://www.sagawa-exp.co.jp/logistics/casestudy/10/

DHLサプライチェーン

DHLサプライチェーンは、世界最大級のロジスティクス企業であるDHLグループの3PL部門で、AI・IoT・ロボティクスを活用し、次世代の物流サービスを提供しています。

DHLの物流センターは、オムニチャネルのニーズを満たし、需要の変動に対応できるよう設定されており、お客様と連携して、コスト競争力を維持しながら、在庫の最小化、迅速な配送、柔軟性の高いB2B・B2Cソリューションなどのサービスを提供します。また、倉庫管理プロセスのさらなる効率化と最適化を実現するために、常に技術の進歩に投資しており、お客様の在庫と注文をほぼリアルタイムで可視化することにより、いつでも優れたカスタマーエクスペリエンスを提供できます。

また、クリーンな燃料の使用と燃料使用量の削減に取り組んでおり、倉庫および輸送オペレーションのあらゆるところで環境に配慮しています。

出典)

https://www.dhl.com/jp-ja/home/supply-chain/solutions/ecommerce-fulfillment.html

最新の3PL動向と技術革新

3PLは、物流業務を専門の事業者に委託することで効率化を図る手法として、多くの企業に採用されています。近年はデジタル技術の進化や環境対応の重要性が高まり、3PLの役割も大きく変化しています。

物流DXの加速

近年、3PL業界では、AIを活用した需要予測や、IoTとセンサー技術でのリアルタイム貨物追跡、クラウドベースの物流管理システム(LMS、WMS、TMS)の導入などデジタル技術を活用した物流DXが急速に進んでいます。

グリーンロジスティクスの推進

カーボンニュートラルを目指す動きが加速しており、EVトラック・水素燃料トラックの導入や、再生可能エネルギーを活用した倉庫運営、共同配送、モーダルシフトの活用など、3PL業界でも環境負荷を低減する物流サービスが求められています。

ラストワンマイル配送の効率化

EC市場の急成長により、ドローン配送の実証実験や、自動配送ロボット(AMR、AGV)の導入、AIを活用した動的ルート最適化などといったラストワンマイル配送の効率化が求められています。

倉庫の自動化・ロボティクスの活用

人手不足の解消と作業効率向上のため、AIピッキングロボットや、AGV(無人搬送車)、AMR(自律走行ロボット)による自動搬送、自動仕分けシステム(ソーター)といった、ロボットを活用した倉庫オペレーションが進んでいます。

マルチモーダル輸送の活用

モーダルシフトと言われる鉄道輸送の活用や、海上コンテナ輸送の最適化、幹線輸送の共同利用など陸・海・空を組み合わせたマルチモーダル輸送が、コスト削減と脱炭素化に貢献しています。

3PL業界はデジタル技術とサステナビリティを軸に急速な進化を遂げています。AI、IoT、ロボティクス、ブロックチェーン、自動運転などの最新技術を活用し、物流の最適化・効率化が進んでいます。

まとめ

3PLは、企業の物流業務を効率化し、競争力を強化する重要な手段として、ますます注目されています。従来の輸配送・保管業務の委託にとどまらず、サプライチェーン全体の最適化やデジタル技術の活用によって、物流のあり方そのものを変革しています。

3PLが成長を遂げている背景には、EC市場の拡大、グローバル化の進行、そして物流業界が直面する人手不足や環境負荷の問題があります。これらの課題に対応するため、3PL事業者は、倉庫管理、輸配送の最適化、在庫管理の自動化など、多岐にわたるサービスを提供し、物流の効率化を支えています。

3PLの導入メリットとしては、物流コストの削減、柔軟なリソース活用、サプライチェーンの可視化が挙げられる一方で、事業者との適切な連携やデータ活用が課題となるケースもあります。しかし、最新の技術革新がこれらの課題を克服する鍵となっています。AIやIoT、ブロックチェーンを活用したスマートロジスティクスが進化することで、3PLはより高度な価値を提供する存在へと変貌しています。

今後の展望として、3PLは単なる物流アウトソーシングではなく、サプライチェーン全体の戦略的パートナーとしての役割を強化していくことが求められます。特に、環境負荷軽減を目指した「グリーンロジスティクス」や、ラストワンマイル配送の最適化、マルチモーダル輸送の活用などが、3PL業界のさらなる成長のカギとなるでしょう。

物流業界が抱える課題の解決に向けて、3PLの進化とテクノロジーの融合は不可欠です。今後も、3PLの動向に注目しながら、持続可能で効率的な物流システムの構築が求められていくでしょう。

 

サプライチェーンのDXをAI・デジタルツインなどの新技術で支援。カーボンニュートラルの実現に向けたCO2排出量の可視化・削減シミュレーションにも対応する物流特化のサービス。先ずは無料の資料請求から。
この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

物流・サプライチェーンカテゴリの最新記事