【物流×AIの最前線】〜「GWES」が支援する物流施設統合管理と最適化への道筋〜

【物流×AIの最前線】〜「GWES」が支援する物流施設統合管理と最適化への道筋〜

はじめに

この度アイディオットでは、荷主企業・配送業者・3PL事業者の皆さまが直面している現状や課題を明らかにし、それらに即したサービスの紹介を通じて、物流業界全体の理解促進と解決支援を目指す取り組みをスタートいたしました。

今後は、様々な課題に直面している物流企業様や、課題解決に向けた様々な取り組みをされている企業様へのインタビューを実施し、そのリアルな声を発信してまいります。

今回は、GROUND株式会社 執行役員・ソリューション本部長の品川様にお話を伺いました。主に、物流施設の統合管理・最適化を支援するシステム「GWES」についてご紹介いただくとともに、物流業界全体が抱える現状や課題についても貴重なお話をお聞きしました。

ぜひ最後までご覧ください。

現在、GROUND株式会社が取り組まれている課題について教えて下さい。

物流業界は現在、2024年問題を初めとした多くの構造的な問題に直面していますが、GROUNDでは、このような課題に対して独自のアプローチを採用しています。

一言で言えば、“(お客様の物流ビジネスにおいて、)サービスレベルを上げて顧客満足度を高めつつ、コストを抑えられるオペレーションの設計と導入”です。

我々はこの課題に対し、ハードウェアとソフトウェア、そしてコンサルテーションを組み合わせたソリューションを提供しています。

具体的には、物流施設統合管理・最適化システム「GWES」を中心に据えたソリューションを提供し、顧客の物流オペレーション全体を最適化する仕組みを構築しています。

このシステムは、意思決定支援に特化したモジュールが特徴であり、現状のオペレーション可視化から最適化までを段階的にサポートいたします。

「GWES」についてもう少し詳しく教えて下さい。

「GWES」は基本的にWMSを補完する形で被せて使っていただくための“意思決定支援”に特化したAIソフトウェア・ソリューションです。

物流センター内の様々な工程の最適化エンジンを個別のモジュールで提供することにより、お客様企業における優先度が高い順に導入可能な仕組みになっています。

また、現状をしっかりと可視化・分析出来ていてこその“最適化”ですので、お客様の適切な意思決定の支援ができるよう、可視化プラットフォームも最適化を推進する基盤としてご提供させていただいております。

複数センター・複数WMSを運用されているお客様においては、それらを横串で統合管理するプラットフォームとしても位置付けられています。

物流施設統合管理・最適化システム「GWES」(外部リンク)

現在、特に注力されている分野などがあれば教えて下さい。

GROUNDは創業以来、主にロボットソリューションの提供に注力してまいりました。

ロボットメーカーとしてではなく、日本のお客様のニーズに応えるロボットを製造するパートナー企業様と連携し、共にお客様向けの設計や導入、保守のサービスを提供してきました。

それ故、GROUNDの独自サービスとしての柔軟性や拡張性には限界がありました。

その背景のもと現在は、ヒトとマテハン、ロボットが混在して複雑化する一方の物流センターにおける意思決定支援ソフトウェアに目を向け、0からの企画・設計・開発を行い、100%自社開発の仕組みとして提供しています。

今はロボットよりソフトウェアのほうが大事、という訳ではございませんが、GROUND独自の色をより出せる、GROUNDならではのAIソフトウエアに注力することで自社のブランディング強化にも努めております。

現在、物流業界で課題に感じられているポイントがあれば教えて下さい。

物流に対する顧客ニーズの高まりが見られる一方、供給能力やコストに関する課題感も高まる一方です。そうなるとやはりヒトに頼らなくても今以上のパフォーマンスが出し切れるような物流センターが求められると考えており、結果としてテーマは“自律化“に帰着するかと思います。

直近ではCLOの選任義務化などのホットテーマもありますが、高まる“需給のアンバランス“という点は大きな課題と感じているポイントです。

GROUND株式会社には現在、どんなメンバーがいらっしゃいますか?

3PL企業出身のメンバーや物流・メーカのサプライチェーンマネジメントに従事してきたメンバー、また、AIのエキスパートも在籍しています。

私は企業向けITベンダーに一番長いバックボーンを持っているのですが、社内には様々なバックグラウンドを持つ約40名のメンバーが在籍しています。

物流人材の確保というところではまさに若手の新リーダーを求めておりますので、興味があれば是非一度、ご連絡下さい。

GROUND株式会社 採用ページ(外部リンク)

最後に、“未来の物流”についてイメージされているものがあれば教えて下さい。

先程触れた物流センターの “自律化” 以外では、すでに進んでいる共配モデルがいろんな業界で増えてくるとイメージしています。これはいわゆる動脈物流だけでなく、静脈物流にも派生して増えていくと考えています。

他にも、アイディアはあれど実現に至っていない、というケースがまだ多いという印象ですので、今後様々なプレーヤーの連携により素晴らしいアイディアがどのように実現されていくのか、楽しみです。

参加予定の展示会情報等があれば教えて下さい。

直近では以下のイベントへ登壇予定です。

興味があればぜひ、ご参加いただければと思います。

①矢野経済研究所主催オンラインセミナーに登壇(4/23)

https://www.groundinc.co.jp/newsroom/information/20250319(外部リンク)

②AIデータ社主催イベントにGROUND品川が登壇、「AIソフトウェアが支援する物流センターの最適運営」をテーマに講演(4/24)

https://www.groundinc.co.jp/newsroom/information/20250407(外部リンク)

GROUND株式会社(外部リンク)

インタビューカテゴリの最新記事