「基幹システムを導入しているが、ERPを導入するべきか」と悩んでいる方も多いかもしれません。
ERPは基幹システムよりも業務の効率化を向上させます。
では、ERPと基幹システムは何が違うのでしょうか。
本記事ではERPと基幹システムの違いやそれぞれのメリットについて徹底解説しています。
また、ERPの導入ポイントも紹介していますので参考にしてください。
EPR(企業資源計画とは)
EPRとは「Enterprise Resource Planning」の略称です。「企業資源計画」と日本語で訳すことができます。
企業資源計画とは、企業の経営資源である「ヒト・モノ・カネ・情報」に関する情報を一元管理することで、企業全体の状態をリアルタイムでスムーズに経営判断ができるシステムです。
従来では経営資源が別々に管理されていることが多く、部署ごとに連携が取れず、自社の経営状態も可視化できない状態でした。
EPRを導入すると、経営資源を一元管理でき、リアルタイムで経営判断できるので企業には必要なシステムです。
基幹システムとは
基幹システムは企業の根幹業務、基幹業務を管理するシステムです。基幹業務システムとは、一般的に下記のシステムが挙げられます。
生産管理システム
在庫管理システム
財務会計システム
人事給与システム
勤怠管理システム
購買管理システム
在庫管理システム
それぞれシステムが独立して構築されていることが多く、特定の業務を効率化するためのシステムです。
基幹システムを導入すると、作業方法や手順を標準化できるため、これまでの作業の無駄を省くことができ、大幅に業務効率化が実現できます。
基幹システムが万が一停止すると、企業活動自体が停止してしまう可能性があります。
企業は経済活動を維持していくためにも、基幹システムは必要です。
EPRと基幹システムの違いとは
EPRと基幹システムの違いはシステムの目的が違います。
EPRは経営基盤を強化できるシステムです。
EPRは全ての業務データを一元管理することで、リアルタイムで経営状況が確認でき、最適な経営判断ができます。
基幹システムとは違って業務データが一元管理されているため、他部署と情報共有ができるため連携がとりやすいです。
一方、基幹システムは特定の業務を効率化する目的なため、業務ごとにそれぞれ独立しています。
例えば在庫管理システムは在庫管理を効率化すること、生産管理システムは生産をより効率化するなど、独立した特定業務を効率化させる目的です。
EPRに比べてシステムは独立しているため、データのやり取りは他部署との連携が必要でしょう。
ただ、EPRに比べて低コストで導入ができます。
基幹システムのメリット
ここでは基幹システムのメリットについて解説していきます。
導入を検討されている方は参考にしてください。
業務効率化
基幹システムを導入すると、仕入や請求書管理など、これまで手動で行っていた業務が自動になるため、各部門の業務が効率化します。
例えば在庫管理だと、従来は紙で記入していたのが、Excel表に数値を入力するだけで管理できるようになり、時間的にコストが大きく削減が可能です。
人為的ミスを削減できる
業務の自動化により、人的ミスも削減が可能です。
手動の場合、同じことを繰り返しても、人為的ミスが起きる可能性があります。
基幹システムを導入すると、入力間違いや、抜け漏れなどの人為的ミスを防ぐことで大きなトラブルを未然に防げるでしょう。
業務の属人化を防げる
基幹システムを導入すると作業方法や手順が標準化し、情報共有しておけば、特定の社員がいないと業務ができないといった業務の属人化を防げます。
標準化することで、社員でもアルバイトでも同じ業務が可能なため、業務のクオリティが標準化できるでしょう。
EPRのメリット
ここではEPRについて解説していきます。
導入を検討されている方は参考にしてください。
業務効率が向上
生産や会計、販売など業務のデータを一元管理できます。
企業内の情報をまとめて管理されているため、各部署とのスムーズに連携が取れるので業務速度も向上させることが可能です。
情報の可視化
企業内の情報を一元管理されているため、経営状況の可視化ができます。
社内の情報をすぐに抽出して、リアルタイムに経営状況を分析することが可能です。
そのため、企業にとっての最適な意思決定が迅速に決断できます。
また、社内のデータが管理できるため、従業員の評価など、データに基づいて公正に評価ができるでしょう。
また、アクセス制限なども可能なため、データの改ざんや不正防止など内部統制が強化できます。
コストを低減
ERPシステムを活用すると、需要状況が把握でき、販売計画が立てられます。
生産計画は販売計画に合わせて生産していくため、在庫が過剰に余ることはありません。
また、在庫管理ともデータが共有できるので、在庫不足にならず生産ができます。
ERPは余分な部品を注文せず、適正な在庫を常に保つことができるので、調達や保管に関してのコストは削減可能です。
ERP導入前に確認しておくこと
基幹システムとERPのメリットについて解説してきました。
ここではERP導入前に確認しておくことについて説明していきますので参考にしてください。
目的の明確化
ERPを導入する前に目的を明確化しましょう。
導入前に自社の課題を明確にすることで必要な機能などが把握できます。
そのためにも、自社の課題をリストアップし、予算やスケジュールを決めておくことが大事です。
目的に合わせた構築パターンを考える
導入の目的が確定したら、次に目的に合った構築パターンを考えましょう。
ERPにはさまざまシステムが導入できるので自社の課題を解決できそうなシステムを探すことが大事です。
見つけ出すことができたらシステムの詳細な情報を得るため、資料を取り寄せて具体的にシステムを比較していきます。
例えば、セキュリティは万全か、自社に合わせてカスタマイズ可能か、導入後のサポートは充実しているか確認しましょう。
目的に合わせた導入方針を決める
構築パターンが検討できたら、目的に合わせて導入方針を検討しましょう。
例えば、自社の業務に合わせてカスタマイズするとある程度はコストが掛かります。
また、カスタマイズを最小限にして、後の業務はパッケージ商品にするとコストは抑えられますが、業務をシステムに合わせないといけません。
すべての業務にパッケージ商品を導入して標準化すると、全ての業務がシステムに合わせる必要があります。
現場の使い勝手まで考慮する
導入の方針が決まれば、最後の現場での使い勝手を考慮して取り入れます。
現場でERPの試験運用を行い、従来のシステムと併用しながら、使い勝手を確認してください。
現場の使い勝手を確認せずに導入すると、現場業務に負荷が掛かり、スムーズに業務が進まなくなる可能性があります。
ERPを導入する際には現場の使い勝手を考慮することが大切です。
また、システムを動かす社員を教育することで、導入後もスムーズに運用できるでしょう。
ERPパッケージの選び方
ERPを導入すると、企業内どこでも情報が取り出せて、経営の可視化が向上されます。
また、経営が可視化することで意思決定が迅速にできるため、経営のスピードアップが可能です。
ERPにはさまざま種類があるため、どれを選べばいいか悩む方も多いでしょう。
自社の業務に最適なERPパッケージの選び方は下記の通りです。
自社業務に互換性があるか
カスタマイズが柔軟にできるか
現場での使い勝手はいいか
セキュリティレベルは高いか
導入の実績は豊富なのか
導入後のサポートは充実しているか
上記の選び方を参考にしていただければ、ERP導入後に「使い勝手が悪い」、「会社の業務に合わない」といった問題は減らすことができます。
まとめ
今回はERP(企業資源計画)と基幹システムの違いについて解説してきました。
ERPも基幹システムも企業にとってはどちらも重要なシステムです。
それぞれ目的がちがいますので、導入を検討される場合は企業の課題を明確にして目的に合ったシステムを選びましょう。
ERPの導入前には自社の課題を明確にすることや現場の使い勝手などの確認が大切です。
ERPにはさまざまな種類があるため、紹介した選び方を参考にしていただければ、自社に最適なERPパッケージが見つかるでしょう。
この記事の執筆・監修者
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。