【徹底解説】建設業が掲げる脱炭素化への課題と実現への取り組みを紹介【2050年問題】

【徹底解説】建設業が掲げる脱炭素化への課題と実現への取り組みを紹介【2050年問題】

建設業は国内産業として、重要な役割を持つ業界です。建設業は製造時に二酸化炭素を多く排出するため、2050年に脱炭素社会実現に向けた取り組みが重要です。そこでこの記事では、建設業の脱炭素化への課題や取り組みを解説します。ぜひ最後までご覧ください。

脱炭素戦略について今すぐに解決したい方はこちらをチェック

脱炭素戦略についてのお問い合わせ

世界が目指すカーボンニュートラル!建設業界2050年までに脱炭素化へ

建設業が排出する二酸化炭素を含めた温室効果ガスを、いかに削減できるかが脱炭素化への鍵になります。そこでここからは脱炭素化について解説します。

脱炭素とは

脱炭素とは、地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの排出量をゼロにする取り組みのことです。温室効果ガスとは、二酸化炭素やフロンガスになります。

また実質温室効果ガスがゼロの社会については、脱炭素社会と呼ばれ国内では2050年度を目標に現状様々な取り組みをしています。

脱炭素化は、日本だけでなく将来の地球環境を良くするために世界中の国々で取り組みしている、共通の目標です。

2050年カーボンニュートラル宣言

2020年10月に菅善偉当時首相が、2050年度までに、温室効果ガスを実質ゼロにする「カーボンニュートラル宣言」を所信表明で話しています。

現状は、カーボンニュートラル宣言をクリアするために国内では様々な課題があります。
そのなかでも、多くの温室効果ガスを排出している建設業界の削減が課題と考えられています。

 

建設業脱炭素化への課題とは?2つの重要ポイントで確認しよう!

脱炭素化を国内で実現させるためには、建設業が占める温室効果ガス削減できるかが重要です。ここからは、建設業界が脱炭素化するための課題を解説します。

二酸化炭素排出量が多い

1つ目の課題は、建設業が排出する二酸化炭素が多いことです。

国内の二酸化炭素排出量の約3分の1は、住宅や建築物関連が占めているのが現状です。建設業は仕事のなかで、主に建設時や解体時に多くの二酸化炭素を排出してしまいます。

そこで建設業が行う脱炭素化への取り組みとしては、いかに施工段階に関わる二酸化炭素排出量の削減や、設計段階における運用時の二酸化炭素を削減できるかの取り組みをしています。

カーボンニュートラルの実現

2つ目の課題は、カーボンニュートラルの実現です。

建設業の脱炭素化を実現するための課題に、カーボンニュートラルをいかにクリアできるかが課題になります。

カーボンニュートラルとは、二酸化炭素排出量から自然の森林や植物が吸収する二酸化炭素を除去して、差し引きをゼロにする考え方や取り組みのことを言います。

カーボンニュートラルは、地球温暖化の原因と考えられている温室効果ガスを削減するための重要な課題です。

 

カーボンニュートラルって何?脱炭素との違いを学んでマスターしよう!

カーボンニュートラルを実現できれば、将来危惧されている地球温暖化の問題を解決できる可能性が期待されています。ここからはカーボンニュートラルについて解説します。

概要

カーボンニュートラルとは、温室効果ガス排出量と吸収量の均衡を意味します。

具体的には、国内の企業や個人から排出された温室効果ガスを、森林や植物が吸収する温室効果ガスを差し引きすることで全体の温室効果ガスをゼロに近づける取り組みです。

温室効果ガス排出量削減

建設業では、建築物を建設するときに排出される温室効果ガスの削減が急務です。また再生可能エネルギーを使用する施設への転換などへカーボンニュートラルゼロをクリアするために必要な取り組みになります。

他にも建設するときに使用するエネルギーを、従来の温室効果ガスを多く排出する化石燃料から再生可能エネルギーへ早期に転換が必要です。

脱炭素とカーボンニュートラル違い

答えは、脱炭素もカーボンニュートラルも明確な違いはないです。

脱炭素は、全体の温室効果ガスを実質ゼロにするための改革です。

カーボンニュートラルは、企業や個人から排出される温室効果ガスを、森林や植物の吸収量で差し引きしてゼロにする考え方や取り組みのことを言います。

 

 

脱炭素化実現に向けた取り組みとは?国内建設業の取り組み事例で紹介!

建設業の今後取り組みする成果により、国内で脱炭素社会が実現できる可能性が高くなります。ここからは、建設業の脱炭素化実現に向けた取り組みを解説します。

再生可能エネルギー活用

建設業界では、温室効果ガスを削減する取り組みとして、現在では再生可能エネルギーの活用に転換を推進しています。

温室効果ガスを排出する化石燃料を使用する火力エネルギーを削減して、温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギーを使用して、脱炭素社会実現に向かい動いているのが現状です。

またZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の建設も近年国内で取り組み始めています。

建築物省エネ法の制定

平成28年7月には、脱炭素化への取り組みとして「建築物に対する消費性能向上に関する法律」建築物省エネ法が制定されています。

エネルギー消費性能の向上に対しての基本方針や、エネルギー消費性能基準への適合性への措置についての内容を取り決めしている法律です。

また2025年には、今後新しく建築されるすべての建築物に対して、建築物省エネ法が適用されることが決められています。

原材料をカーボンニュートラル化にする

建設業界では、建築物で使用する原材料についても、今後すべての原材料をカーボンニュートラル化にしようとする取り組みを推進しています。

主に、低炭素材のグリーン調達品目に対する利用促進や、今後温室効果ガス削減のために照明をLED化にしていく動きです。

 

国内建設業の取り組み事例を紹介

ここまで脱炭素社会を実現するための建設業が抱える課題や取り組みが、いかに国内で重要か解説してきました。ここからは大手建設会社の脱炭素化への取り組み事例を解説します。

鹿島建設株式会社

鹿島建設株式会社では、自社で環境データシステムを開発して、すべての建設現場工程での二酸化炭素排出量を月単位で可視化して把握しています。

その可視化したデータを基に、脱炭素社会に向けての二酸化炭素排出量の削減やカーボンニュートラル化に繋げています。

他にも使用する資材の無駄や化石エネルギーの消費を抑えています。また建設コストを削減するために、「現場deエコ」の管理ツールも自社開発して脱炭素社会実現へ日々取り組みしています。

参照)

https://www.kajima.co.jp/sustainability/environment/warming/index-j.html

清水建設株式会社

清水建設株式会社では、2005年に「エコロジー・ミッション」を策定して、2020年度には、建築施工時の二酸化炭素排出量を1990年度と比較して66%削減効果がでています。

原材料のコンクリートを、環境配慮型資材のグリーン調達に変更や、清水建設独自の取り組みを推進しています。

また化石エネルギーではなく、再生可能エネルギーの活用する取り組みに力をしている状況です。

参照)

https://www.shimz.co.jp/company/csr/environment/performance/eco/

東急建設株式会社

東急建設株式会社では、「Tozero,fromzero」の長期経営計画で脱炭素化実現への取り組みをして、地球温暖化による気候変動への対応を掲げています。

カーボンゼロに向けて取り組みしていて、国際的目標のSBT認定を取得や、ZEB(ゼロ・エネルギー・ビル)プランナーも取得している建設会社です。

参照)

https://www.tokyu-cnst.co.jp/sustainability/environment/climate_change/

脱炭素を取り入れ社会貢献度の高い価値あるビジネスを始めたい!

自社でも脱炭素に向けた取り組みをとり入れてみたい!とは考えても、実際になにから始めたらよいか、どんな取り組みから手を付けるべきなのか、コスト面であったり、わからないことがたくさんある!となってしまいます。

脱炭素対策で企業力を強化!アイディオットがサポートします

株式会社アイディオットでは、脱炭素に向けた炭素排出量可視化可能なシステムやデジタルツインシミュレータの構築などを行っています。政府が指揮を執り推進している戦略的イノベーション創造プログラムにて3件のテーマが実証実験テーマとして採択され、日々SDGsにおける目標.13「気候変動に具体的な対策を」にも真摯に向き合っています。

専門知識豊富なスタッフが多数在籍し、コスト削減・ブランディング・資本金調達をお手伝いします!私たちと一緒に脱炭素で企業の競争力を強化し、スマートで地球にやさしい企業になりませんか?

 

まとめ

日本が2050年度までに脱炭素社会を実現するには、建設業界が脱炭素化できるかが非常に重要になります。建設業は国内の主要産業になりますので、現状掲げている脱炭素化への課題をクリアすることができれば早期に脱炭素化を実現できるでしょう。

現状は大手建設会社を始め、多くの国内建設会社が脱炭素化へ取り組みできれば、将来引き起こされるとされる地球温暖化による気候変動や異常気象も回避できる可能性が期待できます。 ぜひ建設業だけでなく、多くの企業や個人、もちろん政府も同じ共通目標として脱炭素社会が実現できる行動をしていきましょう!

 

 

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

脱炭素・カーボンニュートラルカテゴリの最新記事