経営ダッシュボードとは?活用するメリットや作成ポイントをご紹介!

経営ダッシュボードとは?活用するメリットや作成ポイントをご紹介!

昨今のビジネス環境の変化は巡るましく、あらゆる物事においてスピーディな判断と正確性が求められます。特に経営面に関してはデータを逐一把握し、タイムリーに判断できる柔軟性とスピード感が必要不可欠でしょう。そのため近年は経営にビッグデータを採用する企業も増えており、分析や経営判断に活用されています。

ところが、実際にデータを有効活用できている企業は少数で、その多くは活かせていないと考えられています。そもそもデータが見にくく、大切な要素の把握が難しい状況になっているケースもあるでしょう。

このような状況を改善するためには、経営ダッシュボードの導入がおすすめです。経営ダッシュボードは近年関心が高まっており、データの可視化とスピーディな経営判断を実現できます。意思決定プロセスの効率化にも繋がるため、導入を検討してはいかがでしょうか。

 

経営ダッシュボードとは?

経営ダッシュボードは様々なデータをグラフや表に落とし込み、ひとつのページにまとめて表示する画面の総称です。売上はもちろん、仕入や在庫など経営に必要不可欠なデータをひとつの画面に表示し、経営判断に活かすことができます。

従来の方法では、各種データを閲覧・参照するために複数のページを遷移する必要があります。しかし、データの比較が必要な場合、いくつものページを行き来するのは効率的と言えません。

経営ダッシュボードでは、ひとつの画面にデータをまとめることができます。ページを辿ってひとつひとつのデータを参照する煩わしさがなく、データの比較も容易に行えます。

特にスピーディな判断が求められる現場においては、大きなメリットをもたらしてくれるでしょう。経営ダッシュボードに表示できるデータは様々ですが、表示するデータは取捨選択が求められます。

表示データが多いと画面が複雑になり、混乱してしまう可能性があります。もし経営ダッシュボードを導入するのであれば、まずはデータの重要性をランク付けし、表示するものを選定しましょう。

その上でデータの配置や表現方法など、一目で理解しやすい構成を考えることが重要です。

 

経営ダッシュボードを活用するメリットとは?

スピーディな意思決定を必要とする場合、経営ダッシュボードを導入するべきでしょう。一方で、メリットがよく分からない・見えないという方も多いのではないでしょうか。確かに一見すると無駄に思えるかもしれませんが、経営ダッシュボードはビジネス効率化に寄与します。

以下のように、多くのメリットがありますので導入の検討をおすすめします。

経営データを直感的に把握できる

経営ダッシュボードの大きなメリットは、経営に関するデータを直感的に把握可能なことにあります。売上や仕入、在庫などのデータは各部門ごとに分けて管理されるのが一般的です。
それらのデータを参照したい場合は各部門へとアクセスし、データを取得することになります。しかし、業務効率は下がってしまいますし、データを対比する作業も煩わしくなるでしょう。

経営ダッシュボードを導入すれば、部門をまたいで各種データをひとつの画面に集約できます。データはグラフで分かりやすく可視化できるため、視認性が高まるのも強みです。経営状況を把握しやすくなるのはもちろん、データの理解力も深まるでしょう。

リアルタイムで状況把握できる

経営ダッシュボードをチェックすれば、現在の状況をリアルタイムに判断できるようになります。従来型の企業では、週1ないし月1ペースで会議やミーティングを開き、その際に売上や購買・利用状況をレポートします。

レポートで現状を把握して経営判断を下すのが一般的ですが、リアルタイムな意思決定ができません。競合が多い分野やスピード感が求められる業界の場合、他社に差をつけられてしまうリスクがあります。

経営ダッシュボードがあれば各部門の報告を待つことなく、売上などのデータを把握することができます。データは一定間隔で更新されるため、リアルタイムな判断が可能になります。特に飲食店や物販店、サービス業の場合は大きなメリットが得られるでしょう。

KPIの追跡が瞬時にできる

KPI(重要業績評価指標)をすぐにチェック可能になる点もメリットと言えます。売上や利益率、顧客満足度などから目標を決めるKPIですが、常に最新のデータを元に設定する必要があります。

経営ダッシュボードはリアルタイム性に長けているため、即座にKPIの追跡が可能です。進捗率が思わしくない場合や目標から遠ざかっている場合でも、すぐに適切な対処ができます。

KPIの再設定や各部門・従業員へのスピーディな指示やアドバイスも可能になるでしょう。経営ダッシュボードはKPIの進捗確認から達成のフォローまで、一貫して対応できる体制構築に寄与します。

 

 

経営ダッシュボードを作成するポイントと注意点とは?

様々なメリットをもたらす経営ダッシュボードですが、作り方を間違えるとかえって経営効率の低下や混乱を招きかねません。作成にあたっては、いくつか押さえておきたいポイントや注意点があります。

そこで、経営ダッシュボードを作成する際のポイントなどについて解説します。

ユーザー目線で作成する

経営ダッシュボードはデータの可視化が目的ですが、ユーザー目線に立って作成しましょう。売上や在庫などのデータは自分だけが見るのではなく、他の従業員とシェアすることが求められます。デザイン次第では自分の中では見やすいと感じていても、他の従業員はそうではないと感じる可能性があります。

経営ダッシュボードを作成するなら、表示するデータの選定も重要です。しかし、見やすさも求められますので、何をどのように表示するのかを考えながら作成しましょう。分からない時は他の従業員とシェアし、率直な意見・感想を聞いてみるのがおすすめです。

目的を絞って明確化する

経営ダッシュボードを作るのであれば、作成する目的を明確にしておきましょう。目的が曖昧なままだと、経営ダッシュボードを導入する意義を失ってしまいかねません。経営ダッシュボードを見て何が分かるのか、誰がチェックするのかを念頭にデザインへと落とし込んでいきましょう。

例えば、従業員に売上の状況を知らせたいなら、日次の売上目標や実績、全体の進捗率などを表示する必要があります。このように目的が明確になれば、経営ダッシュボードに必要な内容も見えてくるはずです。

適切なグラフや指標を検討する

経営ダッシュボードは見やすさが求められるため、グラフや指標を活用する必要があります。ただし、データに応じて適切に使い分けることが大切です。例えば日次の売上を表示するなら、シンプルな棒グラフが適しています。

一方、商品・サービスのシェアなどの割合を表示したい場合は、円グラフが適しているでしょう。指標を検討する際は週次や月次のように、明確な基準を設けることが重要です。

情報を絞り込み運用しながら改善をする

経営ダッシュボードに表示するデータは絞り込むとともに、運用しながら常に改善を目指しましょう。運用から時間が経つと表示するデータが適切でなかったり、グラフ・指標に問題が見つかったりする場合もあります。そのような時はすぐに改善案を検討し、反映させることが重要です。運用と検証を繰り返すことで、より洗練された経営ダッシュボードが完成します。

ただし、改善する際は他の従業員への周知を徹底し、混乱が生じないようにする必要があります。場合によってはヒアリングして、より良い改善案を検討してみましょう。

 

まとめ

スピーディな判断が求められる昨今のビジネス環境ですが、経営ダッシュボードはその一助になります。リアルタイムにデータを可視化できるため、その場の状況に合わせた指示も可能になるでしょう。

経営ダッシュボードは多くのメリットがあり、業種・業態を問わずビジネスを加速させます。ただし、必ず導入する目的を明確化し、必要なデータの選定を行いましょう。

 

 

この記事の執筆・監修者
Aidiot編集部
「BtoB領域の脳と心臓になる」をビジョンに、データを活用したアルゴリズムやソフトウェアの提供を行う株式会社アイディオットの編集部。AI・データを扱うエンジニアや日本を代表する大手企業担当者をカウンターパートにするビジネスサイドのスタッフが記事を執筆・監修。近年、活用が進んでいるAIやDX、カーボンニュートラルなどのトピックを分かりやすく解説します。

開発カテゴリの最新記事